買いに行って、10倍の値段の地デジ用チューナーを買ってきてしまいました。(^^A)
夏休み最後の週末ということで、お店側も気合いが入っていて、安かったんですよ。
まぁ、これで、キレイに録画できます。地デジの準備完了っと。
さて、今日の写真も虫ばっかりです。お嫌いな方、ごめんなさい。でもね、あの、樹液が
しみ出すピン・オークに、また、初見のチョウチョが止まってたんですよ。

それから、おなじみのあのチョウチョをとっても綺麗に撮れたんですよ。ご紹介しますね。
今年は、ホント、ここで遊ばせてもらってます。いつもおさんぽしている公園の、
ピン・オークの根元。樹液にスズメバチが来るからと断り書きがあったのですが、
スズメバチより、いろんなチョウチョが集まります。
この日も幹の上の方に…

ほら、オレンジ色の綺麗なチョウチョ(オレンジ矢印)。誰かな?
根元の方には、

黒っぽい羽のチョウチョ(青矢印)。前回のように、羽裏が樹皮模様になっていないので、
ルリタテハじゃありません。
2010/ 8/25付 「樹液に集まるチョウ」
オレンジ矢印のチョウチョは羽を開いてくれたので、すぐに名前が解りました。

羽の表は紫色。はい、コムラサキですね。以前にも出会ってます。
ずっと開いていてくれるわけではないので、カメラにおさめるのは難しかったです。

光の加減で紫色に見えるんですよ。国蝶オオムラサキのお仲間です。
コムラサキって、結構大胆ですよね。スズメバチがお食事しているところへ、寄って
行っちゃいますもの。

他のチョウチョは、スズメバチに追い払われると怖がって、遠巻きにしてお食事が終わる
のを待っているのに、コムラサキは全然気にしてない感じ。
強いのか、ただ、強気なだけなのか、それとも、食い意地が張っているのか?
どれでしょう?
そう言えば、スズメバチを襲う虫や鳥は居ないと思うんだけれど、木の下、黄色い
矢印の所に、一匹死んでいるんですよね。寿命が尽きたのかなぁ?ちょっと不思議です。
とにかくコムラサキが、長いことじっとして居てくれるので、ぐっと近づいて
羽裏の模様を アップで撮影してみました。

嬉しいくらい綺麗に撮れましたよ。
素敵なオレンジ色ですねぇ。おめめは黄土色。黒い触角の先に羽と同じ色が付いているの
が、お洒落です。
ちなみにの一枚目のシルエットも、コムラサキでした。幼虫はシダレヤナギの葉を食べる
そうです。シダレヤナギならそこいら中にあるのだから、いつまでも、近所に住んでて
欲しい綺麗なチョウチョさんです。
2010/ 8/ 3付 「チョウチョの給水所」
2008/ 8/ 4付 「ゴマダラとコムラサキ1」
2008/ 8/ 5付 「ゴマダラとコムラサキ2」
矢印つけていないのは もう良いよってほど、このあいだ写真を撮ったサトキマダラ。
警戒心の薄い(?)チョウチョです。
スズメバチには大胆でも、人に対しては用心深いコムラサキとは違って、サトキマダラは、
スズメバチとは距離を置くけれど、人にはあんまり構わないタイプなのかな?
私が雑木林を歩いていると、やけにぶつかってきます。

この日は、こともあろうに私の服に止まりました。おいっ!写真に撮りにくいでしょ。
そして、青い矢印をつけたこのチョウチョは、何に対しても臆病な感じです。

結構、粘りましたが、とうとう羽は開いてくれませんでした。
隣の木の根元に飛んで行ってしまった後も、迷惑そうに地面にうずくまってました。

しかたないのでこの、写りもうひとつな写真で名前調べです。
web検索の結果、クロコノマチョウに似ているかなと思いました。
朝方か、夕暮れ時に活動する南方系のチョウチョみたいです。
幼虫ちゃんのお好みはジュズダマやススキなどの イネ科の葉っぱ。温暖化の影響か
徐々に分布を北上させているそうです。
検索してみたところ、羽の表には 崩れた蛇の目模様があるそうです。
見たかったな。
それにしても、うちの近所って、ずいぶんいろんなチョウチョが居るんだな。
この他にも、樹液に集まるチョウじゃないけれど、
公園に隣接する小学校の花だんで、ヒメウラナミジャノメとか…

可愛いでしょ。小さなチョウチョなんですよ。
羽の裏の波の模様が綺麗ですよね。
この子の幼虫ちゃんは、チヂミザサとかススキが好きなイネ科好き。
だから前にも会ってたんだね。
2008/ 7/31付 「夏の虫たち 2」
2007/ 5/30付 「5月に出会った虫」
それから、なかなか止まってくれなくて、写真に撮りそびれていたキチョウ
(キタキチョウ)も

カメラにおさめることが出来ました。
幼虫ちゃんが、マメ科の葉っぱ好きなキチョウはよく、ヤマハギの茂みの近くで
婚活にいそしんでいます。モンキチョウよりは、一回り小さな可愛いチョウチョです。
この日は午後さんぽに出たので、午後に咲く、キバナノマツバニンジンの花に
止まっているところを見ることが出来ました。
2009/ 9/16付 「萩の花に来る蝶々」
2007/ 9/19付 「ちょうちょ、ちょうちょ」
夜になって、鳴く虫の数も音色も増えました。毎日暑いのですが、今夜などは、夜風が
涼しく感じます。なんだかんだ言って、8月ももう終盤。宿題の残り具合も気にかかる
頃となりました。どちら様も、夏のお疲れ、寝冷えなどにお気をつけ下さい。
さぁ、明日も頑張ろう。p(^へ^)