天気予報を見ると、明日からはまた少し下がるようですから、本当に、どちらさまも
無理しないでくださいね。
私は今日も、朝露の消えないうちにおさんぽしてきました。暑くてどうしても目が
覚めちゃうんですが、早朝の公園は涼しくて気持ちいいです。
さて、今日の記事はつるになる草の花を3種ご紹介。まずはサオトメカズラ。

可愛いお花、だいぶ前から咲いてますね。でも、そろそろ実の方が目立つように
なってきましたね。
あ、無粋な方の標準和名は 当ブログでは使いません。あしからず。
秋には金色に熟す実ですが、今はまだ、緑色。

朝露に濡れてキラキラと光っていましたよ。この。透明感のある
みずみずしい感じがサオトメカズラの実だなって思うところです。
鈴なりですねぇ。
公園へ行く途中の道ばたには、ガガイモの群落が出来ています。無造作に刈られて
しまう場所ですが、年々、見るたび、株数が増えています。

今年、お花が咲いているのを見かけたのは8/8。
ちょっと赤味が薄いかな。毛深くて暑苦しいと思うときもあるけれど、なかなか
清楚な感じに撮れましたよ。

ね、ガガイモ。イイ感じでしょ。
この日はお花にカメムシちゃんと…

……ホソヘリカメムシで良いのかな?
アップ画像
ベニシジミちゃんが来ていました。

可愛いなぁ。
そうそう、ガガイモと言えば お仲間のコイケマのお花にも、久しぶりに会えた
んですよ。
そちらの方が早くて、8/4のことでした。

3年ほど前に、いつもおさんぽしている公園の植え込みの中でみつけて、
その開ききらない地味めなお花を眺めたのですが、
2007/ 7/16付 「コイケマの花」
2008/ 7/ 8付 「つるに咲く花 1」
なにぶん刈られてしまう運命の草。去年はとうとうお花を見ることが出来ず…、
今年は、こんなに少ないお花しか見ることが出来ませんでした。

同じお仲間でもイケマの方が、お花も白いし、見栄えがしますが、コイケマは地味
ですね。それでも、ちょこっと変わった受粉の仕組みを持っていたり、
ガガイモ科ですのでお花のあとは大きな袋果が実ったりと、いろいろ面白いところも
あるんですけどねぇ。
今年少しだったコイケマの花、来年はたくさん咲いてくれますように。
あ、それよりなにより、刈られて根こそぎにされませんように。(>人<)