からっとした晴天とは行きませんでしたが、それでも、ベランダいっぱいに干した
息子の洗濯物もなんとか乾きました。良かった ♪ (^-^#)
seesaaがまた、ブログの設定を変更したらしいんですけれど、何だかどこか
しっくり来ません。お見苦しい点がありましたらごめんなさい。
さてさて、先週の木曜日に道ばたにうずくまって写真を撮っていた小さな草を
見てくださいね。

まぁ、ちょっとマニアックかもしれませんが…。まずはコニシキソウ。
地面に貼り付いて茎を伸ばす草、コニシキソウ。こちらも変わり者ぞろいの
トウダイグサ科の一員。トウダイグサ科トウダイグサ属、北米原産の一年草。
ちっちゃい葉っぱを並べて地面を這い広がっていたはずが、気がつくと一部、
こんなことになってます。

立ち上がってる。
コニシキソウって這い広がる草じゃなかったの?立ち上がっているのと、相変わらず
這っているのと有るけれど、どこが違うのかなぁ?
立ち上がるのはオオニシキソウですよね。

そろそろ茎の先に小さくてユニークな花をつけ始めています。

2008/ 9/14付 「秋はどこまで…」 オオニシキソウの花の造り
いっつも隣り合わせで育って居るから、オオニシキソウに似て来ちゃったとか…。
無いよねぇ…って思いつつ、地面にカメラを置いて、その立ち上がりっぷりを
パチリ!

葉っぱの付け根になにやらいっぱい付いてるねぇ。
なんだろ。

拡大してみます。

お花?普段見かけるのよりだいぶ地味ですよねぇ。
まあ、地味な花ではあるけれども、↓ このくらいが普通でしょ。

もっと拡大写真は過去記事にあるけれど、
2008/10/ 8付 「コニシキソウ」
今まで撮った中で一番地味だわ。どういうことなんだろう。

いろいろ疑問がわいちゃいました。結論は出ていません。今後もまた、眺めていきたい
と思います。ちっちゃいから、観察も写真撮影も、ちょっと大変なんだけど、
気にしていこうと思います。
ついでに、同じ道ばたで見かけた小さい夏の草たちをご紹介します。
朝早かったので、元気に咲いていました、スベリヒユの黄色い花。

早起きさんです。すぐに閉じちゃいます。朝限定ですよ。
2009/ 8/ 1付 「スベリヒユの花」
お久しぶり、ザクロソウです。

鑑賞するには小さすぎますが、よく見れば可憐で可愛いお花です。
2007/10/ 5付 「ザクロソウ」
最後はこれからがシーズンのヤハズソウ。

気の早いお花がもう咲いていました。

おはよう、ヤハズソウ。今年もお花の季節が始まったね。お仲間たちも次々と
葉っぱを広げているよ。
可愛いお花をたくさん見せてくださいね。
2006/ 9/13付 「ヤハズソウなど」
暑い日、日中は焼けるほど熱くなるアスファルトのすぐそばで、健気に咲くお花たち。
みんなホントに元気だなぁ。
頑張るお花に負けないように、明日も元気に早起きしよう。(^-^*)
あ、でも、明日は暑さよりも、台風がらみの急なお天気の変化にご注意下さい。
どちらさまもお気をつけて。
ブログ内関連ページ:
2008/ 9/14付 「秋はどこまで…」 オオニシキソウの花の造り
2008/10/ 8付 「コニシキソウ」
2009/ 8/ 1付 「スベリヒユの花」
2007/10/ 5付 「ザクロソウ」
2006/ 9/13付 「ヤハズソウなど」
雑草という名の草はないようですが、何も考えないで抜いている草たちです。
こういう余裕が欲しいですね〜、人生には・・・(笑い)。
いえいえ、なかなか上向かない経済や心傷むニュースとはうらはらに
まぁ、なんとのんきな雑草談義。
しかも、結論は出てないとか…(^^A)…不毛すぎて怒られそう。
除草作業、お疲れ様です。
夏草はどんどんはびこりますから、細かいこと気にしていたら
仕事になりませんよ。(^^;) 頑張ってください。