この木はね、芽吹きの姿がきれいなんですよ。

イヌシデはカバノキ科クマシデ属の落葉高木。
山地に生えて、20mくらいまで育つセイタカのっぽさん。
幹は灰色で、大きな木になると縦にヒビが入って、縦じま縞模様になります。
優しい曲線を描く 細い枝の先に茶色い冬芽が並んで
キラキラ光っているところも素敵ですが、
冬芽がほどけてくると、
たくさんの芽鱗(がりん)…うろこのようなもの…があるのが解ります。
アカシデは、赤い芽鱗が目立って、木全体が赤く見えるほどになるそうですが、
イヌシデの場合は赤と緑が混ざり合い、お花のようにきれいです。

やがて、きれいに折りたたまれた若葉が姿を現します。

緑色のリボン♪を ちょうちょ結びにして、春をお出迎え。

ところで、今回、ところどころの枝先に、こんな玉ころの様なものを見付けちゃいました。

もぉ、見た瞬間からずっと 虫こぶだと思いこんで写真も撮ってきたのですが、
家に帰って web検索してみたら、これを花の芽だとして紹介している方がありました。
う〜ん、そうかしら?納得いかないので 引き続き観察です。
あーぁ、あっという間に3月もおしまいですね。
イヌシデの芽の写真を使った3月のごあいさつカード。
桜の花をいっぱい使った4月のごあいさつカードに替えておきました。
これからは百花繚乱の季節ですね。
いろいろ忙しいけど、がんばろ〜(^v^)
ブログ内関連記事 :
2005/11/11付シデ三兄弟 イヌシデ
>いろいろ忙しいけど、がんばろ〜(^v^)
春は忙しい!!ですね・・・(笑い)。
「イヌシデメフクレフシ」なるダニの一種の虫コブに似てる感じがします。
えへへ、忙しいんですよ。ほんとに。(^^;)
頑張ります。(^^)v
そうですよねぇ。
虫こぶですよね。
「イヌシデメフクレフシ」で検索してみました。
うん、間違いないみたい。
ありがとうございました。
また見に行って来よ。
綺麗なお花に感激。芙蓉のように優雅で
オレンジのラインが素敵でした
イヌシデの新芽もプリーツになったスカーフで
結んだリボンのようにみえてキュートです
色々見せて頂いてありがとうございます
四月も楽しみにお邪魔させて頂きます^^
ユリノキのページ、見て下さってありがとうございます。
今度は是非、本物を生で見ていただきたいものです。
5月頃咲くんですが、お近くにユリノキ ありますかしら?
イヌシデの芽、可愛いでしょう?
そうそう、プリーツ加工のスカーフみたいですよね。
これから花の穂が下がって、そのあとに、
神棚のしめ縄に下がっている半紙(四手:シデ)のような
実が下がるんですよ。
また時期になったらご紹介しますね〜。
4月もよろしくお願いします。