お彼岸は過ぎたって言うのに 強い寒気が入り込んでちょっと肌寒いですが、
木の芽もサクラの花も 元気いっぱい、お日様の光を浴びてキラキラしています。
ずっと追いかけてきた赤いミツマタも、ここまでまん丸く咲きました。
手毬のようですね。



サクラを見上げて、誰とお花見に行こうかな?と迷うのもいいですが、
1年一度のお楽しみ、いろいろな葉っぱの いろいろな新芽が出そろう季節。
お花もいいけど木の芽もね♪
木の芽いろいろ ながめていきましょう。
今日のメニューは、
ミズキ、コナラ、オニグルミ、クサギ、サンショウ、タラノキ、
そして サルトリイバラの7種です。

こちらは、ミズキの葉。
3/17にはこんな風だった葉っぱも、
すっかり開いて 花のようです。でもこれは全部葉っぱの、葉っぱの芽。
花が咲く芽は、真ん中につぼみを隠しています。

咲いたらどうなるのか?
HP内のこちらで見てきて下さいね。きれいですよ。
次はコナラの芽ぶき。
雑木林を彩る 銀色のプロペラ、コナラの新芽。
枝先で、花のように開きます。

毛深くて ふわふわで 白っぽくてやわらかい。
まだ、ちょっと遠くにしかありませんでしたが、せいいっぱいの望遠で撮りました。
暖かい春の日を透かして…。(^^)顔が にやけて来ちゃう可愛らしさです。
もっといっぱい見たい方は、こちら、私のHPへどうぞ♪

それから、オニグルミ。
頭の帽子がふんわり花開いてきました。オニグルミの新芽も、ふわふわ毛深いです。
枝のてっぺんからは、思いがけないほど大きな 葉とめばなが出てきます。
動物みたいに 日々変化する姿を追いかけて観察できると…なかなか楽しいんですけど、今年は見に行けるかな?
どんな葉と花?と思った方には、このページ↓が近道です。
2005/9/21「オニグルミ」

雑木林の曲芸団、クサギの芽も動き出しました。
でもね、いち早く広げた葉っぱが次々に枯れて乾いていましたので、
この芽は急がず ゆっくり開くと良いなと思います。
それにしても、なんて綺麗な色でしょう。
お仲間の細い若木は 周りにたくさんあるのですが、大きくなれる木はその中の一つか二つ…。
じっくり頑張れ クサギの木。(^^)


去年の秋にアゲハの幼虫を見つけたサンショウの小さな木。この間 見に行ったら、ちっちゃな芽を吹いていました。
冬芽の表情も 可愛らしいっていう噂だったのですが、木が小さすぎて冬芽も小さすぎて
表情が撮れるほどではなかったのですが、新芽はバッチリ〜♪
後にみどりの葉になるというのに、芽生えたてはべっこう細工のようですね。
過去の記事は、もれなくアゲハのイモムシ画像が付いてきますが、
お嫌でなければこちら から。
いつ採られてしまうかと、心配していたタラの芽ですが、ここまで大きくなりました。

願わくば 青い葉っぱが開くまで、ここにこうして置いておいてもらえないかしら…。
でも、本当に ただの枯れ枝に見えるんですよね、この木。
ものすごい発芽率と成長の早さで、放っておけばどんどん増えるタラノキですが、
芽吹けば 美味しいからって採られてしまうし、トゲだらけの幹は嫌われて刈られてしまうし、
運良く大きくなれば、今度は背が高すぎて観察できないし…。
なかなか難物のタラノキですが、高さ50cmくらいのこの木は 観察に最適。
このまま目立つんじゃないよ。(−人−)再びお祈り♪

3月9日に「奇妙な木の芽」とご紹介したこの木は、
サルトリイバラの木と判明しました。
葉の両脇から巻きひげを出す形のこの木は、ものすごくユニークな芽吹きの姿をしています。
一対(2本)の巻きひげの間から、葉も出す、花も咲かせる…よくよく見れば、枝まで出していました。
秋には真っ赤な実が付いて、「サンキライ」という名で花屋さんの店先を飾るので、
街住まいの方でもおなじみの木なのですが、生きてる姿とは縁が薄いかも知れません。
春の到来を祝って、踊っているよな可愛い木の芽。この後も追いかけていきたいな、サルトリイバラ。
ブログ内関連ページ
おなじみの木>山の木>ミズキについて
おなじみの木>山の木>コナラについて
ブログ内関連ページ
ミツマタ
2006/3/17「木に咲く赤い花 その1」
2006/3/25「春の枝先(いろんな木)」
ミズキ
2006/3/17「記事にした芽 その後」
コナラ
2005/9/8「どんぐりの木の様子」
2005/10/14「コナラとクヌギどんぐり 今の様子」
2006/3/8「コナラとクヌギの冬芽」
2006/3/25「春の枝先(おなじみの木)」
オニグルミ
2005/9/21「オニグルミ」
2005/10/31「みのり いろいろ(記事にした実、その後)」
2006/1/24「冬のこずえの様子」
2006/2/10「身近な木の芽 その2」
クサギ
2005/9/27「クサギの実」
2006/3/14「身近な木の芽 その5」
サンショウ
2005/11/2「サンショウの木の上で」
タラノキ
2005/3/25「春の枝先(いろんな木)」
サルトリイバラ
2006/3/9「奇妙な木の芽」
先週は、なんとなくボーッと(笑)
ちょっと訪問を休憩していました。
うっ…。
「お花もいいけど木の芽もね♪」
オセチもいいけどカレーもね。
かけたのかなぁ…違うのかなぁ…と思いつつ(笑)
ミツマタのツボミは山で遭遇し、なんの花かなぁ…と楽しみに待ったことがあります。
私は見てもすぐに忘れてしまうのですが、木の芽にもそんな楽しみもあるのでしょうね。
そうですね、私もここのところずっと読み逃げしてました。(^^;)
写真は撮りに行かなくちゃいけないし、←おいっ!
子ども達が毎日家にいて忙しないし、←こらこら
何だか、学校が長いおやすみの時にはブログ巡りも思うにまかせません。
カレーのCM思い出しちゃいました?ちょっと古かったですね。(^^;)ふふっ
これなんのつぼみかな〜?とか、なんの芽かな〜?は日常茶飯事ですよ。
今もいっぱい抱えてます。
何年か経つうちに、少しずつ解ってくるのも楽しいものです。
今年はサルトリイバラを覚えましたし♪
ちっちゃな事からコツコツと。←これもまた古い。(−。−)