夜には小さな花火大会があるんです。夕飯の支度も済んだから、ゆっくり露天を冷やかして
こようかなと思います。
さて、今日の写真も雨上がりの早朝散歩の公園から。

繊細な葉っぱに雨粒がキラキラ。ラクウショウの林です。
日陰の葉っぱはこんな色で…、日向の葉っぱはこんな風。

ニイニイゼミの抜け殻は幹に付いているけれど、アブラゼミの抜け殻は葉っぱの先に
見られるようになりました。
こっちは、メタセコイア。

朝日を浴びた葉っぱが綺麗だなぁ。
隣の林を縫う道にはミズキの実が落ちていました。

少し色付いてきましたね。

大きな葉っぱがたくさん並ぶミズキの木。涼しい日陰を作ります。
桜の葉を見上げたら、セミの抜け殻がたくさん下がっていました。

あっちもこっちもぎゅう詰めです。中には裏表になっているもの。
隣同士のもの。微妙に色が違いますよね。

あっちがミンミンゼミでこっちがアブラゼミとかだったらいいのに…と思って写真を
撮って、web検索してみたんですが、見分けポイントがものすごく小さくて、虫眼鏡が
無いと判断できないみたいです。
わかる範囲で写真を拡大して見てみましたが、どっちもアブラゼミみたいです。
今度は虫眼鏡持参で調べてみたいと思います。
先日アップしたノウゼンカズラ、いろいろ検索してみたら、実がなったよって言う
記事がいくつもありました。ノウゼンカズラの実?見たことないなぁと思いつつ、
試しに、近所の株を見に行ったら、あらまなんと、

実が下がっていました。
おやっ、こっちにも。

お豆のさやのようですが、この実の中には桐の実の様に周りに翼の付いたタネが、
ぎっしり詰まっているんですって。
サイト内関連ページ:
HP>おなじみの木>町の木>「メタセコイアについて」
HP>おなじみの木>町の木>「ラクウショウについて」
HP>おなじみの木>山の木>「ミズキについて」
父が亡くなったので、この春〜夏は、自分のペースでテイカカズラの生け垣の剪定をやっていますが、とんでもなく大きな赤いクワガタの角のような実がいくつか見つかり、びっくりしています。
ノウゼンカズラですが、この花の雄蕊と雌蕊、観察するとどうも変な感じで、どういう生態と仕組みになっているのかな、と思いますが、ノウゼンカズラというのは図鑑に載っていることがあまりないようです。
はい、ノウゼンカズラは、
図鑑には結実しにくいと書いてあったけれど、
web上には目撃談がいっぱいで、ついでに私も見ちゃいました。\(◎◎)/
ディックさんのブログでお花の接写画像を見て、まねしようと思って
見に行ったんですけど、違うものを撮って来ちゃったんです。
あのへんてこな形の雄蕊は、気になりますね。
もしも何か解ったら 私にも教えてください。(^v^*)
テイカカズラに実が付いていたんですか?
あの、お花からは想像も出来ない実も、弾け方が絵になるんですよね。
被写体用に一つ二つとって置いたりとかは…
なさらなかったんですか?
テイカカズラを生け垣などにするとどれだけひどい目に遭うか…。やたらと芽が伸びてくるほかに、若芽が白い粉を吹くカイガラムシ(?)の好物らしく、他の植木に飛び火して、庭中に害を振りまくのです。
この芽はき切り取っても切り取っても伸びてきて、剪定するぼくの腕は虫の出す粘液でベトベトになり、枝で傷が付き、蚊に刺され、それなのにやたらと生け垣が長い!!
被写体用に…、などと気を回す余裕がなくなってしまうのです。しかも、暑いし…(笑)
不思議なのは、あんなにたくさん花を咲かせているのに、結実しているのはごくわずか…。なんという効率の悪さでしょう!
ええっ?! うちの周り、街路樹代わりのテイカカズラの植え込み(生け垣)、
増えて居るんですよ。
手入れが簡単だから増えているんだと思ってました。
やたらと生け垣が長いって、そりゃ、豪邸だからでしょ。
うちなんて庭すらないし…(-"-;)
そうそう、お花の数を考えたら効率悪いなって…
フジもトチノキも、テイカカズラも。
まぁ、あの繁茂力だから、それなりの神様のご采配なんでしょうね。(^v^*)
手っ取り早く生け垣を作る、という目的には確かに適っていると思います。
でも梅雨〜8月にかけて、放っておくと隣の別会社の賃貸駐車場にどんどんシュートを出していき、それに虫が付いているわけで、放って知らん顔するわけにもいかないし…。
対策として考えているのは、1.すべて取り払う。2.茶色系の風通しのよい金網フェンスに取り替える、ということです。
まあ、相続関係の協議とか終わらないと、自分の庭になるかどうかもわからないので、今年の夏は我慢するしかないのですけど。
今日も出先でテイカカズラの生け垣を見てきました。(^^A)
うちの近所のテイカカズラはどこも、いたって元気に茂っておりました。
このあいだ検索したときには、手のかからない生け垣ということで
テイカカズラを推薦する園芸店の記事が複数ヒットしました。
確かに、安価で手っ取り早そうです。(^▽^)
一番の問題はシュートの先に付く虫じゃないですか?
私が見て回った範囲には、そう言う虫はいなかったので
良く解りませんが、やっかいな虫に見込まれちゃったものですね。
刈り込みには強いみたいなので、ガンガン刈って、
虫が居なくなると良いのですが…。
いずれにしても、猛暑です。お気をつけて作業なさってください。