急な突風や強い雨にも注意だそうです。全く、ここのところのお天気は暴力的ですよ。
お気をつけ下さいね。
さて、見た目だけでも涼しげなものをと言うわけでもないんですが、先週、久しぶりに
むすめと近所の公園を散歩しましたので、その時の写真をご紹介します。

子ども達が小学生の頃には早朝さんぽとして夏休み中、毎朝歩いた公園には人工の
池と小川があるんです。何がいるかな〜? まずはアメンボ。
先月もご紹介してますよね。カタツムリとヌマエビとカエルとトンボでしたが。
2010/ 6/10付 「池とその周りの住人たち」
この日も暑かったですねぇ。池には大きな鯉もいますが、誰が放したのか、小さな魚も
住んでいます。日本の淡水魚は地味で見分けが難しいので解らないんですけれど、たぶん、
その辺に川に一番多い ウグイあたりじゃないかと思います。

カメラを向けてねらっても、水の中の魚はぼんやりとしか写りませんけどね。(^^A)
「鯉の稚魚もいるのかな?」と、むすめ。「う〜ん、どうなんだろう。」と、私。
池の鯉はたくさん居るけれど、大きさにさほどのばらつきが無く、素人目に見ても
成長中だと思えるような大きさの鯉がいないので、どうなんだろう??です。
その点、カメ…残念ながらミシシッピアカミミガメ…は 確実に繁殖しています。
仔亀も時々見かけますから。
要注意外来生物に指定されているから、飼っても、捨ててもいけないんだけど、
殖えちゃうよねぇ…と見ていくと、あら?このカメちゃん、少し他のと違います。

アカミミガメたちは、頭や甲羅のあちこちが ゴツゴツ角張っているし、耳の所に
派手に色が付いているけど、この子はつるんと丸っこくて、真っ黒です。

日本の在来のカメで有名どころというと…イシガメ、クサガメ、スッポンの3種
らしいのですが、その中で数が多くてありふれているのは、クサガメだそうです。
この子…クサガメかな?
確証はありません、web検索してみたけれど、なんとも判断しかねます。
ミシシッピアカガメちゃんたちも、乱獲されて故郷では数を減らしているそうです。
ペットとして世界中に連れて行かれた仲間たちは、無責任な飼い主に捨てられたり、
別とショップで他の種と交雑したりして、姿を変えているそうです。
今朝のニュースでは干拓池にワニが捨てられているのかもしれないと伝えていました。
可哀想に。
カメもワニも、好きで「外来生物」になったわけじゃないんですよね。
人間たち、もっとしっかりして!と思いました。
次は池のほとりの「沼杉」の別名を持つラクウショウの林へ。
ここでは、湿った場所が好きなニイニイゼミちゃん達の抜け殻が数多く見つかります。

ずんぐりむっくり泥だらけ、小指の先ほどの小さな抜け殻です。
空っぽになっても 心ひかれるつぶらな瞳。可愛いわぁ。
木の幹にしっかりしがみついています。

この辺で見かけるセミの中では、一番の早起き、一番の小柄、まだらな羽のニイニイゼミ。
ジーっと地味めな声で鳴き、よく桜の枝にとまっています。
当ブログ内 セミ関連記事のまとまったリンク先はこちらの過去記事でどうぞ。←横着
ニイニイゼミの成虫の姿も載ってます。
2009/ 8/23付 「セミの出た穴」
次は蝶々です。池のほとりには大型の蝶がよく水を飲みに来ます。
小学生の頃、青虫から蝶々を育てる授業を受けたわが娘は、人よりは蝶々に詳しいです。
ギラリと青と緑の金属光沢のある羽を見て、カラスアゲハだ!って知らせてくれました。
鈍くさくって、なかなかアゲハの写真が撮れない私のラッキーショットがこちら。

これで?とか言わないでくださいね。私としては上出来です。
せっかく羽を開いたところが撮れたのに、右側がいたんでいるなぁ。
カラスアゲハですよね…。検索〜。
羽の真ん中にビロード状の黒い部分があって、後ろの方に赤い色が差してないのが、
オスで…。まぁ、吸水に来るのはオスだけ…。

羽の上の白い帯が、上に行くに従って広くなっているのがカラスアゲハで、
ミヤマカラスアゲハの白い帯は幅が変わらない…。まあ、ミヤマが居たら居たでびっくり
だけどね。(^^A)

オスもメスも羽の裏には赤い点々が並んでいるっと。うん、カラスアゲハのオスですね。
同じ黒っぽいアゲハでも クロアゲハの羽には、青や緑の金属光沢はないんですよね。
綺麗だったな、カラスアゲハ。見つけてくれた娘には感謝せねば。(^^*)
今日は町内会のお祭りです。小さなお子さん向けの 住民の手作りのお祭りですが、
子どもの声や盆踊りの音楽が聞こえたりして、それはそれで良いものです。
たこ焼きくらい買ってこれる…かな?(^v^*)
カラスアゲハ、綺麗に撮れましたね〜♪
感激ものでしょう^^v
こちらもうれしくなります〜♪♪
ニイニイゼミって、そちらではあんまり見ないんですか?
あぁ、うちの方はクマゼミは少ないです。
はい。カラスアゲハ、イイ感じに撮れました。ありがとうございます。
味をしめて また、池のほとりで張っています。
他のチョウチョの雄の写真もゲットしたいです。(^▽^)ノ