涼しくなったかなと期待して窓を開けたら ものすごい湿気(^^A)。慌てて窓を閉めて
クーラーをかけました。植物たちは恵みの雨で一息ついたようですが、人間の方は、
蒸し暑さがぶり返してちょっと閉口しています。
ずうっと続けて参りました7/14に撮ってきた写真シリーズ。今日は少し趣向を変えまして、
7/14分も含めた、虫さんたちの写真を見ていただこうと思います。

お嫌いな方には申し訳ないのですが、出来るだけグロテスクなものは載せないように気を
つけていますので良かったらお付き合い下さい。
まずはハートカメムシこと、エサキ モンキ ツノカメムシちゃん。

あいかわらず、背中のハートの紋所がきいてます。肩の所に角があるんですよ。
可愛いでしょ。よく、ミズキやアオハダの実に来ているけれど、この日はコナラの葉っぱの
上に止まってました。
この子の名前は今、調べ中です。めっちゃ"ぶさかわ"なので撮ってきました。

アップ画像はこちら
カメムシの仲間かと思ったんですけれど、まだ、名前に行き当たりません。

離れた目と触角、丸っこくてゴツゴツの体が可愛いです。
アップ画像はこちら
〜〜〜〜〜追記〜〜〜〜〜
ブログ仲間のひろしさんから教えていただきました。
エゴ ヒゲナガ ゾウムシでした。 あーっ、カメじゃなくてゾウかぁ。
しかも、3〜4年前ひろしさんのブログで知って、いつか会いたいなと
思っていた虫さんでした。← 気づきましょう。(^^;)
別名を ウシヅラ ヒゲナガ ゾウムシ(牛面 髭長 象虫)とも言う
超ユニークフェイスの持ち主なんですよ。
牛の角みたいな出っ張りの先に目が付いているというとんでもないお顔が
オスの特徴。ちなみにメスはここまで出っ張ってません。
少しでもそのユニークフェイスを見ていただけるようにもうちょいアップ画像を
追加しました。良かったら見てってください。
ひろしさんいつもいつもお世話になります。(^▽^)ノありがとうございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
斜面に縦横に這い回るクズのつる。途中がふくれた虫こぶ状のつるがあるので、
この子の幼虫がいるのは解っていたんですが、臆病者の逃げ上手なので、なかなか
姿を捉えることが出来ませんでした。

でも、デートに夢中の所を見つけちゃった ♪
ちょっと失礼して、パンダにもたとえられるその、可愛い姿をパチリ。
オジロアシナガゾウムシちゃんのカップルです。パンダよりも鳥のフンに似ているとか
そう言うことは言わないの。(^v^)
日向のクズの葉に止まっていたのはチャバネセセリ。
もしかしたらオオチャバネセセリの方かな?

セセリチョウの仲間は目(複眼)が大きくて可愛い顔をしているんですよね。
見えるかな? パソで拡大〜。

おお、可愛い。戦闘機のように羽をたたんだ姿は格好いいけれど、お顔は
可愛い雑木林のアイドルです。
この下には好き嫌いが別れる写真が載ってます。クモとトカゲがお嫌いな方は
Uターンしてください。(^▽^)ノ
クモの巣の隠れ帯が見えたので、どんな子がいるのかなとのぞいてきました。

透き通って、ちょっと緑色の綺麗なクモでした。ナガコガネグモの幼生かな?

どう思われます?
あちこちのぞいていると時々、虫では出せないくらいの大きな音がすることが
あります。足元の枯れ草が動くのを目で追って、見失いつつ、更に追って…
…やっとのことで とらえたその姿。

あんまり鮮明ではありませんが、私としましては、枯れ葉にかかった小さい前足が
お気に入りでございます。かわゆいなぁ、トカゲちゃん。元気でね。
次回は、いつもおさんぽしている公園の池のほとりで見かけた生き物たちをご紹介
します。
顔を正面から撮れていれば、笑ってしまうかも。
下は、その通り「ナガコガネグモの幼生」だと思います。夏子さんが見てくれていれば一発なのに。
わぁ、早速のご回答ありがとうございました。
あら、カメムシじゃなくて、ゾウムシでしたか?
しかも、エゴヒゲナガ…って、ひろしさんのところで知って、
見たいなと思っていた虫さんですよ。
うわぁ、嬉しいなぁ。
感激のあまり、記事を追加しました。
ナガコガネグモの幼生も、ひろしさんのところの記事を見て、
似てるなと思ったんです。
そうじゃなきゃ、クモの方も見当違いを探していたところです。
色々お世話になります。(^^A)今後ともよろしく〜。<おいっ