心配しましたが、午後にはその雲さえとれて、空気が軽くなりました。楽になったなぁと
思っていたら 夕刊に、関東地方 梅雨明けのニュースが載りました。うっとうしい季節も
これで終了ですね。
さて、今日の記事の方は、隣町の公園と裏の「北向きの斜面」で撮ってきた写真シリーズ。
4度目の今日の主役は、野の花の女王、ヤマユリです。
初めて気づいたのは2006年から毎年、ここのヤマユリを楽しみに写真に撮って来ましたが、
今年はあんまり綺麗なお花が見られそうもありません。というのは…。

はい、14日の「北向きの斜面」です。草刈りが始まって、ここで止まってました。大きな白い
つぼみが見えてます。でも、このそばにあった、最大で5輪まで咲いた大株がありません。(T^T)
どうなっちゃうのよ。見回る足もついつい急ぎ気味になります。
'07年には、ヤマユリだけ残すということも出来た ↓ 草刈り隊でしたが、
2007/ 7/21付 「ヤマユリ」
今年はメンバーが違うのかな? あたり構わず、ばりばり刈り始めちゃったみたいです。
6月に見たときには順調だったヤマユリのつぼみたち ↓ が心配です。
2010/ 6/22付 「ホタルブクロの花」 今年のつぼみ
ご近所のジャノヒゲも…

ヒヨドリバナも

元気に咲いているけれど、ヤマユリのつぼみはどこに行っちゃったのかな?
一所懸命探し回って、まだ、刈られていない方の草むらから、開きかけのつぼみと…

葉っぱが傷んで赤くなっちゃった株を発見。

綺麗だけれど、可哀想です。ちゃんと咲けるかなぁ。
開ききっていないけれど、咲いたときの様子を伺いたくてお花を下からのぞき込んでみました。

やっぱり開きかけのお花だと、花びらの向きに乱れがあるなぁ。心配しつつ、この日はいったん
ここまでとして、後日、もう一度見に来ることにしました。
ヤブカンゾウの花びらの上に 足長なアイドルが一休みしてましたよ。

綺麗なステージだね。アシグロツユムシちゃん。
オレンジ色のヤブカンゾウも、

一重咲きのノカンゾウも…

元気に咲いているのに、ヤマユリばかりが傷んでいます。
'07年にはいっぱい咲いたのに残念だなぁ。
で、7/16にもまた、隣町へ行ってきました。
一枚目の写真のつぼみが開いていましたよ。周りの草刈りも、同じところで止まったままでした。
どういうことかな?

まっ、どうせ解らない草刈り事情は置いといて、せっかく咲いたお花を観賞しましょう。
ズームでぐぐっと拡大します。

あぁ、前回見た赤い葉っぱの花とは違う、どこまでも健康なヤマユリです。綺麗だなぁ。
このあと、往復して探しましたが、これ以外の花はもう見つかりませんでした。
前回、開きかけを見た花も、葉っぱが赤くなっていた花も、もう、見つかりませんでした。
どういうことなのかは解りませんが、どうやら今年は これで終わりのようです。
それでもとにかく 会えて良かった。最後の一輪、しっかりゲットです。もう一度アップで
真っ正面から見てみましょう。

あ、虫さんも写り込んでいる。ちっちゃなハナバチ…かな?
ここは いろんな草が旺盛に茂る場所で、草刈りも頻繁にしてもらわないと 向かいの民家の
住民や道を通る人たちが困るのでしかたないんです。
今年は受難の年だったみたいだけれど、ヤマユリは球根の花だから、来年はまた、元気に咲いて
欲しいです。できたらば、ヤマユリのように大きなお花くらいは、見分けて 刈り残してくれる
と有り難いんだけどなぁ…草刈り隊のおじさま達、ヨロシクねぇ。…って、ここで言っても
聞こえないけど。(^^A)
今年のヤマユリは少ししか見られなかったけれど、隣町の公園と 裏の北向きの斜面で撮ってきた
写真は、まだまだ、あるんですよ。良かったら 引き続き、お付き合い下さいね。(^v^*)
ブログ内関連ページ:
2006/ 7/12付 「北向きの斜面の花」
2007/ 7/21付 「ヤマユリ」 たくさんの花
2007/10/16付 「オトコエシ?のその後」 若い実
2008/ 1/14付 「花のあとさき」 実のカラ
2008/ 7/13付 「ヤマユリとヒヨドリバナ」
2008/ 7/14付 「オニユリとヤマユリ」
2009/ 7/12付 「ヤマユリ 開花」
2010/ 6/22付 「ホタルブクロの花」 今年のつぼみ
お〜、野生のヤマユリ、よろしいですね。
やはり野におけ山のユリ・・・。
ヤマユリはいいですねぇ。
ハイ、そのまま野に置いておいて欲しい山のゆりでございます。
今年も会えて良かったです。(^v^*)