何してたのかな?
いつまでも記事にならないとぼやいていてもしかたないので、色んな用事のところどころ
で見かけた草の花をとりとめなくご紹介します。

まずは、つぼみを付けていたジャノヒゲが、そろそろ咲きだしました。
ちっちゃいうえに下を向いて咲くジャノヒゲの花を撮るために、草むらの中にカメラを
つっこんでぱちり。

おぉ、綺麗に撮れましたよ。可愛いジャノヒゲのお花です。ラピスラズリみたいな青い
実になるのが楽しみだなぁ。
ランチを食べに行ったお店の植え込みで、今年一番の早乙女花を見かけました。

可愛いですよね。

これをひどい名前で呼ぶのは気の毒ですので、標準和名を使うのはやめときます。
ちょこっとドライブした先で見かけた花だんのキキョウと、

オミナエシ。↓

梅雨明け前に秋の七草を2つ並べて見ちゃうなんて、季節を先取りしちゃったなぁ。
同じ日に、コマツナギのそばに小さな花を見つけて写真に撮っておきました。
ひょろーんと背の高い茎の先の小さな白い花。

これ ↓ が葉っぱです。

たぶんナズナの仲間…なんて目星をつけてweb検索したら、
ヤマハタザオが似ているかな?と思いました。
あんまり野草の生えていないお山だったけれど、初見の山の花に会えてラッキー
でした。
今日、写真に撮ったのはピンクのヒルガオ。

大きめの花、ふわっと全体的にピンク色の花びら、細長い葉っぱ…がヒルガオの特徴。
花びらのすぐ下の茎に、何も付いていないのが最後のチェックポイント。

最近 勢力拡大中のコヒルガオよりは 少し遅れて咲き出します。
交雑種も殖えているらしいので、典型的なヒルガオに会えると嬉しくなります。
今日はうちの近所でもニイニイゼミの鳴き声を聞きました。
夏だなぁ。梅雨明け、近いみたいですよ。