昨日も今日も夕方は土砂降り。昨日は日中良く晴れて、今日は雲が多かったですけれど、
夕方は一様に土砂降り。午前中にお買い物に行かれて良かった。
さて、雨が降ったり、用事があったり、なかなか写真が撮れないので、ここのところ ちょこ
ちょこ撮り貯めてきた きのこの写真でも見ていただこうかな。

まずは隣町の公園、イチヤクソウやオオバジャノヒゲを見た林。大きな木の幹に小さなきのこが
いっぱい並んでました。
なんて言うんでしょうねぇ?
きのこの名前調べはとっても難しいんです。ましてや毒きのこか食べられるきのこかなんて、
絶対解りっこないです。きのこの名前は詳しい人に訊いてください。
○○かな〜?なんて 一応名前を書いていても、正しいとは限りません。あてにしないで下さいね。
ましてやお口になど 絶対に 入れないでくださいよ。
二枚目の写真のきのこも小さなきのこです。
いつもおさんぽしている公園の遊歩道、舗装代わりに撒かれたウッドチップに鮮やかな黄色い
きのこが 頭を並べていました。

この ↓ 記事で取り上げた黄色いきのこと同じものかなぁ?
2009/12/23付 「きのこ'09年6〜7月」
可愛いなぁ。
きのこって、地味な茶色いイメージですけれど、結構カラフルなきのこもあるんですよ。
こちらはオレンジ色。枯れ葉を持ち上げて(力持ちだね)顔を出したところです。

これ、ピンク〜(^▽^)ノ なんて言うことは無く、これは柔らかい色の薄茶です。

チヂミザサの草むらにカメラをつっこんで もう少し近くから ねらってみました。

色も質感も柔らかいきのこ。良い表情です。
もちろん、いつもおさんぽしている公園のアイドル ♪ ツチグリちゃんも負けてはいられません。

今年最初に見かけたのは ↓ まだ寒いうちでしたが、夏になっても元気にはじけています。
2010/ 2/16付 「ツチグリ大発生」
7月に入った日、いつもおさんぽしている公園のヒマラヤスギの下。昼でも薄暗い林床で、
小さなきのこが並んでいました。

オチバタケの仲間かな?
この日はお気に入りの赤いきのこ、ニオイコベニタケとか…

枯れ葉を頭にのっけていた ↑ オレンジのきのこが

すくっと元気立っていたりしました。
そして、7/3に見つけたのが、↓ ハタケチャダイゴケ。たぶん。
2009/12/24付 「きのこ'09年8月」

去年、サンコタケ ↓ を見かけた場所の近くに、幼菌から老菌まで、たくさん揃っていました。
2009/12/27付 「サンコタケ」
面白〜い。 白い矢印をつけたのが、この画面の中で一番の幼菌ですね。薄茶の出っ張りです。
それが育って、頭に二重丸が付いて、全部真っ白になって…

白いまくが破れて中から「小塊粒」と呼ばれる胞子をまくため仕組みが顔を出すと…

面白〜いと思って、道ばたにうずくまり、熱心に写真を撮っていたら、またまた、
「何撮ってらっしゃるんですか?」って聞かれちゃいました。(^^;)
今度は、品の良さそうな年配のご婦人です。
「きのこです。おままごとのお茶碗のように、中にお豆が入っているように見えるんですよ。」
って、デジカメの画像をお見せしました。
デジカメ様々ですよね。拡大も出来ます。(^▽^)ノ
図鑑で初めて見た日から、実物を見たいと思っていたんです…という説明も、御納得いただき
ました。
きのこって本当に面白いです。
皆さんおさんぽにばかり夢中にならずに、時々は辺りを見回してご覧になったらいいのに。
さてと、明日はどんなお天気かな?
雨があがったらまた、面白いきのこが続々出てきてくれるかしら?楽しみだな。
ブログ内関連ページ:
2009/12/23付 「きのこ'09年6〜7月」
2010/ 2/16付 「ツチグリ大発生」
2008/ 9/ 3付 「雨上がりのきのこ 2」 ハタケチャダイゴケ
2009/12/27付 「サンコタケ」
2009/12/24付 「きのこ'09年8月」
良くいろいろと見つけられました、さすが、はもようさんです。
残念ながら、食べるものがなかったような・・・(笑い)。
はい。いろいろ探しています。
食べられるものは無いでしょうねぇ。
あっても食べませんけど。(^^;)