しました。ゆうべは部活で遅くなった息子が開口一番、今日もだったけれど、明日もあさっても
プールなんだ、ヨロシクって! えっ?この季節に、毎日プール用のバスタオルを乾かせと?
こちらは別の意味でくらくらいたしました。(^^A)いろんなことあるなぁ。
あけて今日、すっきり晴れてお洗濯日和と聞いたのですが、我が家上空は雲がとれなくて、
ちょっと物足りなかったです。明日も梅雨の中休みが続くそうですから期待したいと思います。
今日の記事は、我が家の鉢植えの近況。コクチナシが咲いたのでご紹介します。

あとは、先月咲き出したカモミールのその後と一昨日咲き始めたことに気づいたノブドウの花を。
我が家の鉢植えのコクチナシは、子どもたちが生まれる前からあった古参の鉢。
毎年、この時期に直径4〜5cmの香りの良い花を咲かせてくれます。今年の一番花は6/19。
2番目は6/23。

2番目の花は、他のと形が違い、やけに整って綺麗だなと思いました。
横から見ると…、

一番外側の花びらが全部 くるりとまいていたんですね。毎年いろんな咲き方をしますが、
こういう咲き方は珍しいです。
そして今朝3輪めが咲きました。最初の花は落ちちゃったので、今、お花が2つ咲いています。

クチナシは、実の口が開かないから「クチナシ」という名になったという説があるそうですが、
八重の花には実は付かないので確かめることは出来ません。
実は付かないけれど、良い香りは同じようにします。
5/31の日記でご紹介したカモミールは、その後、咲き進むにつれて、お花の真ん中がこんもりと
盛り上がるようになりました。
2010/ 5/31付 「カモミール 開花」

これでこの花は普通のジャーマン・カモミールであったということになりますね。

可愛い姿をたくさん見せてくれました。

でも、茎が細くて長くて曲がりくねって姿が悪く、その上、細かく裂けた葉っぱや
か細い茎に うどん粉病が発生したようなので、今朝、切ってしまいました。
根っこは残っているので、雑草根性を発揮して、また、芽を出してくれたら良いなと思います。
それから、6/22の日記に書いたようにノブドウが咲き始めました。

つぼみは、だいぶ前から目立っていたけれど、小さい花なので咲いたかどうかは顔を近づけて
よく見ないと解らないんです。

そこに、蜂ですよ。朝、洗濯物を干すのに、お天気どうかな?なんて外を見たら、2cmくらいの
蜂がぶ〜んと飛んできて…あ、咲いていたんだと気づいたわけです。蜂は用心深くて人の姿を
見ると近づきませんから刺されそうにはならないですよ。
どうやって見つけるんでしょうね? ノブドウや他の花がたくさん咲いている場所ならともかく、
周りにはなんにもないのに、ピンポイントでノブドウの花にだけ飛んでくる様に見えました。
ホントはどうだか解らないんですけどね。

蜂さんの来訪に応えるようにノブドウのお花にも、こんもりと蜜が用意されていました。
朝露のようにきらっきら光っています。
そうそう、紫色のツユクサも快調に咲き続けています。

イイ色。

綺麗です。
それからカーネーションのプランターのネジバナ。花の穂を立てていたのですが、

今日、とうとうお花のピンク色がのぞくようになりました。

ねじねじに並んだ超ミニサイズのランの花がまた、自宅で楽しめそうです。
楽しみ楽しみ。
おまけ画像は、梅雨時の木の新芽。

春に芽吹いた葉っぱが、足りなかったり、虫に食われちゃったりしたとき、剪定されてしまった後、
いろんにな理由でこの時期に、枝先に、新しい葉っぱを追加する木が多いです。
我が家の鉢でも同様に、ケヤキとコナラの鉢に 春先と同じように新芽が吹いています。
木の芽は春に芽吹いたらそのまま、次の年まで新しい葉っぱは出ない!なんて思っていた自分が
居ました。あはは…もっとよく見よう。今では梅雨時の第二の芽吹きも、楽しみのひとつです。
ブログ内関連ページ:
コクチナシ
2009/ 6/ 9付 「ちっちゃな常緑樹」
2008/ 7/10付 「コクチナシの花」
2006/ 7/ 4付 「コクチナシの花」
カモミール
2010/ 5/31付 「カモミール 開花」
2010/ 3/14付 「鉢の芽 ちらほら」
2010/ 4/15付 「鉢の花、ぼつぼつ」
ノブドウとネジバナ
2009/ 9/ 3付 「鳴いてるカネタタキ」 実
2009/ 7/10付 「ガガイモ 開花」 花
紫色のツユクサ
2009/ 6/ 6付 「紫色のツユクサの花」
ケヤキとコナラの新芽
2010/ 4/15付 「鉢の花、ぼつぼつ」
【関連する記事】
コクチナシの花がきれいですね・・・よく撮れておりまして、香りもこちらに来ております。ウチのは一番野性的な普通のクチナシです。虫がよく付きます、親はすばしこいヤツですが・・・(笑い)。
ヒレアザミ、ありがとうございました。修正しましたよ・・・。
はい、そちらまで香りが届きましたか。←冗談です。
一重のクチナシは実が付いて お得な感じですね。
あぁ、すばしこいのはクチナシの葉っぱをかじる青虫の親ですね。
青虫とはずいぶん戦いましたっけ。最近は付かなくなりましたが…(^^;)。
ヒレアザミ、お役に立てたようで何よりです。(^^#)