水曜日にカタクリを見に行ったついでに、また見てきました。
まだ、満開ではありませんでしたが、フェルト製のようなふわふわの花が
こんなにたくさん咲きました。
よく見かけるミツマタの花は黄色ですが、赤いのもまた、可愛いものですよね。

今回もこの一週間のあいだに見てきた いろんな木の枝先の様子を集めてみました。
アカシデ、ヒサカキ、シキミ、タラノキ、濃いめのピンクの桜の花…をご紹介します。
雑木林でいち早く花の穂を下げていたのは アカシデ。

春先のパステルカラーの空によく似合う 可愛いい花の穂です。
雑木林の中、香りで一番 目立っていたのはヒサカキ。
少しなら、和風で奥ゆかしい香りでも、ちょっと強すぎてクラクラします。

枝に直接、びっしりと5mmくらいの小さな花をつけているのは雄株。
香りも雄株の方が強い気がするのは気のせいかしら?
スズランみたいにつぼんだままの花をのぞき込むと、おしべがびっしり詰まってます。
変わって雌株。めばなには、ころんとした子房が目立ちます。
とってもとっても、可愛いです♪

この株、花の付き具合はまばらでした。おしべは見あたりません。
ヒサカキの花の中には、おしべもめしべもそこそこ揃っている「両性花」もあるそうです。
こんどは「両性花」を見つけてみたいと思いました。
カタクリが咲く北向きの斜面で、偶然見つけた この花は「シキミ」。
モクレン科シキミ属の常緑高木。

毒を含む「悪しき実」を付けることから アシキミ…シキミとなったなんて言われていますが、
葉を切ると抹香の香りがすることから、お寺や墓地に良く植えられるそうです。
この花の別名も ハナノキなんですね。
ちょっと渋めですが、直径3cmほどの淡い黄色の花は、なかなかきれいなものですよ。
枯れ木のようにしか見えなかったのに、動き出したのはタラノキのてっぺんの芽。

そのまま、タラの芽が育つところを見られるかしら?
誰にも見つかりませんように。(−人−)よ〜くおいのりしておこう。
最後は、お墓参りの時に、都内の街路樹として見かけた桜。

ソメイヨシノより ずっと濃いピンクの花が、たくさん咲いていました。
雀たちが夢中で花をついばんでいました。
いたずら者で しょうがない雀だなぁ…と思いましたが、
秋に実った木の実 草の実も食べ尽くし、
春は小鳥たちにとって、食べるものの少ない、厳しい季節なんだよなぁ…と
思い直しました。
がんばれ、雀たち。
赤いミツマタ珍しいですね。
あっ、たらの芽もうでてる!
先週たくさんのたらを見ましたが、
こちらの芽はまだまだ固かったです。
前の記事のトサミズキやカタクリなど、
もうどこを見ても春でいいですね!
今日は今から京都の山へ遊びに行ってきま〜す!
ぼくもミツマタの写真をいつ掲載しようかと思っていたところですが、「黄色」です。赤なんて初めて見ました。
タラの芽はごちそうさま!(笑い)。
人の目につくところは、採られてしまいます。写真も枝を切られた跡があるようですから、人の欲は悲しいものです。
枯れないように、芽を少し残す、ということをしない人が多くなっているようです。
裏山のタラの芽、毎年天ぷらで美味しく頂いています。下草刈で毎年刈ってしまいますが、一年で大きな木になります。成長が早く力みなぎる植物なんですね。昔からその力をお裾分けしてもらってきたのでしょう。今年ももう少ししたら少し分けてもらいましょう
京都のお山はいかがでした?
赤いミツマタは、園芸店で最近よく売られているようです。
黄色いのは、あいにく近寄れない場所にしかなくて…。
タラの芽、去年まではあっちこっちにあったんですが、
去年、あらかた伐られてしまいました。
緑色の葉っぱが見えるところまで、放って置いてはもらえないかなぁ。
コメントありがとうございました。また、春らしいものを探しておきますね。
もともと、黄色いのが普通ですよね。赤いのは最近 見かけるようになりました。
黄色いのも近くで撮れるといいんだけどな。
コメントありがとうございました。
タラの芽、写真だけの上に、まだ芽が出てませんケド、どういたしまして。(笑)
切られた跡 見えます?
これ、桜の木の根元に枯れ木が刺さっている様に見える50cmくらいの枝一本です。
このあたりも うん十年前は、立派な里山だっので、タラの芽だの、蕗だの見ると放っておけない人がいるようです。
いっぱいとげをはやしても、人間にはかなわないのがちょっと気の毒な気がします。
コメント(^^)/ありがとうございました。
もしかして、はじめましてですか?
タラノキは、崖崩れや山火事などで 一時的に植物が何にもなくなった場所に、
いちはやく繁るのが得意な木です。
種の発芽率も高く、成長も早いし。
我が家の周りでも雑草と一緒にところかまわず生え、育っています。
今は、枝を7〜8cmくらいに切ってハウス栽培されるそうですね。
きざまれた枝からでも、どんどん発芽するんですって。すごい木ですよね、
タラノキって。
いろんな花が見事に可愛らしく咲いていますね。
なかなか、こんなに見事に咲いているのはみつけられません。
写真も綺麗です。
うらやましいです
ゆ〜さん、はじめまして。
おほめいただいて恐縮です。
みんな公園のお花ですから、世話した方が素晴らしいんですわ、きっと。
ゆ〜さんは、しりとりでお花を紹介していらっしゃるんですね。
たくさんのお花の名前を知らなければ、出来ないことと思います。
すごいですね。そちらのブログの方へも時々よらせていただきますね。
ご訪問とコメント♪ ありがとうございました。