不安定です。普通の家事をしているだけで汗だくです。夏が来るんだなぁ(^^A)。頑張ろう。
さて、今日の写真は久しぶりの「木に咲く白い花」シリーズ。しかし、いろんな花の中でも、
今回のは少し地味めです。良かったらお付き合い下さい。

はい、こちらはクロガネモチ。後ほど細かい赤い実がびっしり付きます。
クロガネモチ(黒鉄黐)は、モチノキ科モチノキ属の常緑高木。基本情報は過去記事で。
2008/ 6/ 7付 「クロガネモチの花」
オスの木とメスの木に分かれますが、この木は実が付くのでメスの木です。
我が家の近所では、まだ、オスの木は見かけてません。

そこそこ背の高くなる常緑樹で、地味めな花を枝いっぱい咲かせています。
2008/11/ 4付 「木の実 訪ねて…」 秋の赤い実
こちらは市役所の生け垣にもなるし、公園の植え込みにもなっているイヌツゲ。
高級なクシ(櫛)の材料になるツゲ(柘植)の木はツゲ科ツゲ属で、こちらはモチノキ科モチノキ属。
科が違う他人のそら似の関係。
こちらのにぎやかな方が おばなの咲くオスの木。

雄花には 4つのおしべが付いています。ヤク(葯)は黄色で花粉がどっさり。

お花がまばらな方はめばなが咲くメスの木。後で黒っぽくてまん丸の実がたくさんつきます。

めばなは花の真ん中にめしべと子房がどっかりと目立って、退化したおしべが申し訳程度に
付いています。柱頭の先は…3裂かな?4裂かな?

花びらの奥の方が光っていますね。蜜かな?虫さんが採りに来るのを邪魔しちゃいけませんね。
早くどこうっと。
2008/ 6/10付 「イヌツゲの花、モチノキの花」
2007/11/21付 「イヌツゲ」
最後はずっと華やかに、ハマナスです。毎年撮ってる道ばたの 花だんのお花です。

基本品種は白い花じゃないですけれど…バラ科バラ属の落葉低木。北海道を思い出させる花。
「ハマナシ」がなまってハマナス。

お花の後に梨のような実が付くからって言うんですけれど、似てるかなぁ?
梨に似てても似てなくても、ビタミンCが豊富で、ジャムやお茶にしていただきますよね。(^v^)
他のバラとは少し違いますが、こちらもトゲだらけです。

他のバラのトゲは、よその木や草に寄りかかるための形に見えますが、このトゲは、食べられたく
ないって言っているように見えますね。でも、葉っぱには付いていないんですよねぇ…。
違うのかなぁ。
同じ花だんに白い花も植えられています。白いのは「白花ハマナス」という品種なんですって。

赤いのも白いのも咲いて、爽やかな北海道の夏を彷彿とさせてくれるハマナスの花。
今年は綺麗なところが撮れました。ありがとう。
2010/ 2/12付 「結局 冬芽」
2009/10/23付 「色付く赤い実」
ちょっと目を離しているスキに、木に咲く白い花がまた、次々開花しています。
急いで撮りに行ってこなくてはっ!! p(^▽^)/
シリーズ 木に咲く白い花 2010年度版
2010/ 5/26付 「垣根の白い花」 西洋イボタノキ、シャリンバイ、トキワサンザシ、カルミア、スイカズラ
2010/ 5/24付 「ガマズミの花」 ガマズミ、アオハダ、ヤマボウシ、コアジサイ
2010/ 5/23付 「エゴの花の咲く頃」 エゴノキ、マルバウツギ、ネジキ、ナツハゼ、
2010/ 5/20付 「エゴノキ 開花」 エゴノキ、ノイバラ、トチノキ
2010/ 5/18付 「ハリエンジュの花」 ハリエンジュ、ヤマボウシ、フジ
2010/ 5/15付 「垣根のお花(カナメモチ)」 カナメモチ、コデマリ
2010/ 5/11付 「隣町の木に咲く白い花」 コゴメウツギ、カマツカ、サワフタギ
2010/ 5/10付 「ミズキ 開花」
2010/ 5/ 1付 「隣町で見かけた木2」 オトコヨウゾメ
2010/ 4/30付 「隣町で見かけた木1」 ウワミズザクラ
これまでの シリーズ 木に咲く白い花
2009年版 ↓ この記事から
2009/ 6/29付 「リョウブの花」
2008年版は ↓ この記事から
2008/ 6/29付 「リョウブの花」
2007年、2006年版は ↓ こちらの記事から。
2007/ 7/ 2付 「リョウブの花」