あります。6月ですものねぇ。湿っぽくて当たり前ですよね。今週はエアコンの掃除と網戸の
修理をプロにやってもらおうと思い、申し込みました。見積もりだスケジュール調整だ、なん
だかんだで数日かかるでしょうが、気になるところ、一気に解消したいと思っています。
さて、今日の写真は実り始めた初夏の木の実をご紹介。
二回目の今回は、食べられないけれど綺麗な木の実と、今咲いているお花をご紹介していきます。

ヒイラギナンテンの紫の実。春先に咲いた黄色い花が実になって、色づき始めました。
黒く見えるくらいになるまで、少しずつ色を重ねていきます。
そう言えば、見に行ってなかったな…と、久しぶりにベニバナトチノキの下へ。もう、お花は
散っちゃったろうと思っていたけれど、ちょこっとだけ、残っていました。

おもちゃみたいな可愛い色のお花。
2009/ 5/ 6付 「フジの花の咲く頃の公園」
西洋トチノキと赤花アメリカトチノキの雑種だそうです。お花の色が 黄色から赤に変わる頃、
蜜の量が増えるそうで、蜂さんたちはその合図を待って、お花を訪れるそうですよ。
もうの黄色いお花はないなぁ。本年の営業は終了? 閉店ですか?期間限定の蜂蜜やさん。

その成果が、今はトゲトゲの実になっています。もっと大きく膨らんだら、栗より大きくて
美味しそうなタネになります。
煙のように咲いていた白い花は 赤い翼果になりました。マルバアオダモです。

今年はいつもお散歩している公園のお花には間に合わなかったなぁ。
でも、花より華やかな翼果ですね。
今年の実りが楽しみな実も見つけちゃいました。ヒマラヤスギです。大きな松ぼっくりが
姿を現したら…うわっ、多いよ。

しかも、今まで見たこと無いほど低い枝にまで並んでいます。

15cmくらいまでに育つ大きな松ぼっくりが 熟して花のように開くのを、間近で見られる
チャンスかも ♪ 楽しみだなぁ〜って、剪定しないでねぇ。
こちらはつぼみ。雑木林の日陰に姿を現した ゴンズイのつぼみです。

2009/10/23付 「色付く赤い実」
2009/ 9/14付 「ヌルデとゴンズイ」
お花が咲いたら写真に撮りたいな。ちゃんとタイミングをはかれるかな。(^v^)
こちらは地味などんぐりの花の中では、まだ華やかな方かな、マテバシイの花です。

スダジイと同じように、あく抜きしないでも食べられる渋の少なめどんぐり。
殻が固くて虫が付きにくい…マテバシイのどんぐりになります。

おばな もしゃもしゃの上に付きだしたのがめばな。
ここにぎゅう詰めに マテバシイのどんぐりが並びます。
何だか画面が地味だったから、もうひとつお花の写真を。

ムラサキセンダイハギです。日本の自生種、黄色いお花のセンダイハギに似ているけれど、
北アメリカ原産の園芸種。この和風なお花の後に出来るぷくぷく膨れた豆のさやが、
エキゾチックなお花です。
2009/ 5/10付 「青い花」
明日は雨かな?あさってになるのかな? そろそろ梅雨入りですよね。いろいろ、気をつけよう。