電車が運転を見合わせたり、屋根の瓦が飛んだりし…(−−;)
春一番はあんまり強い風じゃなかったのに、その後がこんなにすごいなんて、
ちょっとびっくりしています。
さて、ヒュウガミズキの花と思っていたつぼみが 開いてみたら…あらら、

トサミズキの特徴、おしべの先の 赤いヤクが見えて来ちゃった…。(^^;)
前の記事を書き直しておかなくちゃ。
ということで、トサミズキとヒュウガミズキのお花を 比べっこしながらの鑑賞です。

トサミズキ(土佐水木)マンサク科の落葉低木で、
高知県の一部にしか自生しない木だったそうですが、
今では庭木や公園樹として盛んに植栽されているそうです。
我が家の周りにも、たくさん植えられています。
枯れ枝ばかりの植え込みに レンギョウよりは淡い黄色の花がいっぱい咲いていたら、
この2種のうちのどちらかではないかと思います。
トサミズキのほうが丈も葉っぱも大きめで、一本に7〜8輪ついた長い花の穂を下げます。
花びらは黄色で、出始めのおしべは真っ赤 というのが、トサミズキの特長ですが、
しべがすっかり開いてしまうと黄色くなりますので、その点には気をつけないといけません。
手元の図鑑に載っている写真ですともっと花の穂が長いのですが、わたしが見たのはちょっと短め。
上が横から見た写真で、下が真下から見上げてみた写真です。

トサミズキの実は2006年3月3日の記事に
葉っぱは2005年8月9日の記事に載っています。
ではヒュウガミズキはどうかというと、
もともとは、日向(ひゅうが)のお国、今の宮崎県の他、高知や四国、九州の山地に
とびとびに自生していた、こちらも、マンサク科の落葉低木です。
やはり、トサミズキと同様に庭木や公園樹として、よく利用されています。
改めてもう一度写してきたら、つぼみは ちっちゃいですね。(^^;)

図鑑にはトサミズキは高さ2〜4m、ヒュウガミズキは2〜3mと書かれています。
うちの近所では、小さめに剪定されていますので、この限りではありませんが…。
花はひとつの穂に 2〜3輪ずつ付きます。

うつむいていてよく見えませんので、下の方から見上げてみます。
ほら、しべは、ちょっとオレンジ色っぽい黄色です。

トサミズキよりはほんのすこし、やさしい感じ。
もっとも全体を見ていたら、違いは少なくて ほぼ同じように見えますね。
ただし、葉も、実も、みんなトサミズキよりは小さいそうです。
このほかに「コウヤミズキ」というそっくりさんもあるそうです。
うちの近所には「キリシマミズキ」も植えられています。
この2種は同じマンサク科のお仲間さんです。
それから、ハナミズキやミズキとは、まったく別の植物です。
名前は似ているのに、まぎらわしいですよね。
私も両方を載せようと準備しているのですが、もたもたしています。
カタクリは泉の森で咲いているのを見てきました。
えへへ、自分が間違えたので、確認しながら記事にしてみました。
トサミズキとヒュウガミズキ。今年はちゃんと見分けられそうです。
あとは「キリシマミズキ」がどこに植わっていたか思い出せれば…。(^^;)
おーちゃんさんの所から遊びに来てくださったnaoママさんもカタクリを見たって教えてくださいました。
そちらの方が少し、春が早いみたいですね。
おーちゃんさんの記事を参考に、お花に会いに行かれるのでとっても助かってます。
ありがとうございます。(^^)
横浜「舞岡公園」にはヒュウガミズキはあるのですが、トサミズキはないようで未だ見ていません。でも、この記事のおかげで見わけられそうです。さあ、いつでも出て来い!
舞岡公園では今日、ソメイヨシノが開花しました。いよいよ春全開近しです。
ミズキとついてミズキでない、
マンサクとつかないでマンサクとは
これ如何に!!
つまらぬことを考えさせる日向と土佐でした・・・(笑い)。
どちらかというと日向が好きですね・・・。
「舞岡公園」にはヒュウガミズキはあるんですね。
ええ、もう是非、トサミズキにも出てきていただいて…。
今日、東京でも桜が咲き出したとニュースになっていました。
私もソメイヨシノじゃなかったけれど、桜の花を見てきました。
いよいよ春本番ですね。(^^)
ミズキとついてミズキでないんですよね。
何でミズキというのか聞きたくなります。
ヒュウガミズキの優しげな色♪いいですよね。
またいろいろさがしてきますね〜。
私もトサミズキを載せましたので、こちらにTBさせて下さい。m(_ _)m
ヒュウガミズキとの違いが良く分り、お勉強出来ました。
開花直ぐのシベの真っ赤がトサミズキですネ。
これで安心です〜〜いつも有難う♪ヽ(´▽`)/
は〜い、しべが赤いのはトサミズキ、オレンジはヒュウガミズキで〜す。
図鑑にそう書いてありました。
TBありがとうございました。
かえで☆さんの所にも、お返しTBしておきました。
こちらこそ、どうもありがとうございました〜。(^^)
参考にさせていただいて、ようやく記事にできたと言うところです。
こちらもTBさせてくださいね。
こちらこそ、TBありがとうございました。
私も、自分が間違えていたので、確認のために記事にしたようなものですが、
お役に立って何よりです。
タイムリーな話題で情報交換できる♪ブログのよさが生きましたね。(^^)