大雨や土砂災害などに注意するように、テレビのアナウンサーさんが呼びかけていました。
どちら様も、お怪我の無いように願います。
さて、昨日は隣町の公園で、エゴノキが大量の花を咲かせていたことを記事にしました。
今日は、同じ公園で、ハムシの食害にあって、枯れる一歩手前までいったガマズミの華麗な
復活ぶりをご紹介したいと思います。

写真じゃ大きさが伝わらないからなぁ。今まで何度も記事でご紹介してきましたが、こんなに
咲いたのを見たのは初めてです。
隣町の公園のエゴやリョウブと一緒に並んで立っているガマズミの木。
これ ↓ がこの木の初めての記事で…レースのように穴だらけになった葉っぱを紹介しています。
2006/ 4/ 1付 「おさんぽ中に出会った虫」
せっかく名前が解っても、写真には撮りたくないような ぼろぼろな木でした。
葉っぱを穴だらけにする虫はハムシの仲間なんだなっていうこととか、この葉っぱ、美味しいのかな
と言う程度の感想しかもてませんでした。
その後の毎年の記録です。
2009/ 5/17付 「ガマズミとスイカズラの花」
2008/ 5/26付 「ガマズミの花」
2007/11/26付 「ネジキの実など…」 実
2007/ 5/19付 「エゴノキとガマズミ」
少しずつ復活しています。木の生命力ってすごいんですね。
それが今年、こんなに花が咲いているガマズミを見たことがあったかなと思うほどの 満開っぷり。

木自体はそれほど大きくないのですが、とにかく花の付き方、量、密度が半端なくて、感動しました。
一度 駄目になっても頑張って続けていけば、いつか良いこと…有るんだなぁ。しみじみ。

ガマズミの花って、真っ白じゃないんですね。アンティークのレースのようなアイボリーがかった
柔らかい白です。
上の方の お花がもりもりの場所よりも、下の方のお花がまばらなところの方が好きだな。

この木は葉っぱが小さめの木です。若いのかな? 他の木、たとえば神代植物公園で見たガマズミ
よりもずっと小さいんですよ。だから花の穂(散状花序)と葉のバランスが違います。
2つ前の記事と比べていただけると、はっきりします。これも、個性…なのかな?
秋には真っ赤な実になります。霜にあたると甘くなるそうです。…ってことは、この花が半分、
いや、10分の1 実ったとしても すごいボリュームですよ。秋がたのしみだなぁ。
そうそう、この間、つぼみをご紹介したアオハダですが、
2010/ 5/ 1付 「隣町で見かけた木2」
今回は 咲いても地味なめばなと若い実を写真に撮ってきましたよ。

アオハダは モチノキ科モチノキ属、雌雄異株の落葉高木。
モチノキ科なので、花は地味ですが、ずんぐりむっくりの短枝に丸い形に、まん丸で赤い実が並ぶの
は、夏の盛りの頃になります。
2009/ 5/15付 「アオハダなど」
2007/ 8/ 9付 「アオハダの実」
そう言えば、まだちゃんと撮れていなかったヤマボウシ。
2010/ 5/18付 「ハリエンジュの花」

こんな感じに撮れました。
手にとって観察できる場所にあった木 ↓ は枯れてしまい、
2006/ 6/ 6付 「ヤマボウシの花」
5/18の記事でご紹介した木は、今年、花が貧弱で絵にならなかったので、
ちょっと遠いのですが、カメラの望遠の性能を信じて、遠くのヤマボウシに挑戦してみました。
清楚な姿 ♪ ゲットです。

ミズキ科ミズキ属。別名:ヤマグワ。各地の山野に生え、高さ5〜10mになる落葉小高〜高木。
お花の造りはアメリカヤマボウシの別名を持つ、ハナミズキとそっくりですが、秋に実る実が
甘酸っぱくて美味しいところが違います。
2008/ 5/15付 「木に咲く白い花」
それから、北向きの斜面のあんまり日当たりの良くない木の根元に、涼しげなこの花が咲いていました。

装飾花抜きのお山のアジサイ、ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木コアジサイです。
2008/ 5/20付 「コアジサイの花」
2007/ 5/20付 「コアジサイ」
いつも同じアングルだから、今回はうなじねらいで、背後に回り込んでみました。

楚々として、お山に似合いのお花でしょう?好きなんですよねぇ。
公園の西洋アジサイやガクアジサイなどに先駆けて咲きます。派手さはありませんが、可愛らしくて
大好きなお花です。派手な実は付きませんが、秋には綺麗に黄葉します。
お花はアップで見ると細かい模様のように見えます。主におしべの花糸が紫色をしているんですよ。

株によってはもっと白っぽいお花もあるんです。だから木に咲く白いお花の記事には、たいてい
参加しています。
木に咲く白い花の季節、毎年トリを勤めているリョウブも、つぼみを用意し始めました。

楽しみだけれど、毎日、忙しいくらいたくさんのお花が咲いて嬉しいけれど、季節はどんどん
過ぎちゃうんですね。
シリーズ 木に咲く白い花 2010年度版
2010/ 5/23付 「エゴの花の咲く頃」 エゴノキ、マルバウツギ、ネジキ、ナツハゼ、
2010/ 5/20付 「エゴノキ 開花」 エゴノキ、ノイバラ、トチノキ
2010/ 5/18付 「ハリエンジュの花」
2010/ 5/15付 「垣根のお花(カナメモチ)」
2010/ 5/11付 「隣町の木に咲く白い花」 コゴメウツギ、カマツカ、サワフタギ
2010/ 5/10付 「ミズキ 開花」
2010/ 5/ 1付 「隣町で見かけた木2」 オトコヨウゾメ
2010/ 4/30付 「隣町で見かけた木1」 ウワミズザクラ
これまでの シリーズ 木に咲く白い花
2009年版 ↓ この記事から
2009/ 6/29付 「リョウブの花」
2008年版は ↓ この記事から
2008/ 6/29付 「リョウブの花」
2007年、2006年版は ↓ こちらの記事から。
2007/ 7/ 2付 「リョウブの花」