留まっているようです。…ってことは明日は雨かな? まぁ、我が家は、息子が中間テスト直前で
すから、雨でも何でも良いでしょう。
さて、昨日出掛けてみた神代植物公園。素晴らしい晴天に、満開のバラ園…を前に、周囲の雑木林
の方に気が散るわたくし(^^;)。

はい、昨日見かけた薔薇以外の木のお話を、良かったら聞いてください。ちなみにこちらは、
ピンクのシャリンバイ。生け垣として展示されていた紅花シャリンバイです。
公園の詳細はこちらの公式ページを見てくださいね。
「公園へ行こう!」
素敵なバラ園の展示スペースの間に、生け垣に適した樹種を紹介する花壇があったんですよ。
あぁ、これこれとか、へぇ〜こんなのも…の間に可愛らしいピンクのお花を見つけて、しばらく
考えちゃったんですよね。見たこと有るようで、無いようで、このお花はなんでいうのかなって。
お花はいっぱい咲いていたけれど、ちょっと小振りで、葉っぱの付きがまばらでした。
でも、知っている葉っぱだよ。今、うちの近所でもたくさん新芽を吹いている葉っぱだよと
一生懸命考えちゃいました。シャリンバイだと気づいて、帰ってからweb検索で確認しようと、
写真を撮ってきました。有りました、紅花シャリンバイ。当たりです。(^-^*)
うちの方でよく見る白い花のシャリンバイはその日、こんな風でした。

まだまだ、咲きはじめでした。シャリンバイは常緑でごつめですが、これでも華麗なバラ科の一員
ですのよ。
2009/10/16付 「イヌツゲとシャリンバイの実」
2009/ 5/13付 「コゴメウツギなど」
次は、タラヨウ(多羅葉)。モチノキ科の常緑樹です。葉裏に傷を付けると傷の形に黒く変色
するので、文字の書ける葉、葉書の木、郵便局の木と呼ばれたりもします。

今回は公園の「グリーンアドベンチャー」という企画で名札が付いていたので、それと解って
観察することが出来ました。
オスの木とメスの木に分かれる種類(雌雄異株)で、
お花はほぼ終わりかけでしたが、↓ こちらがおばなの咲く雄株で、

こちら↓ が雌株です。

残念ながら、めばなはもう、実になっちゃっていました。
ああ、裏に傷を付けた葉っぱを撮ってくるの忘れちゃった。また、今度…ですね。(^^A)
さて、次は雑木林♪。雑木林のエリアで、最初に見つけたのはエゴノキでした。

まぁ、我が家周辺ではそれこそ、ビルのワンポイントにも、そこらの雑草ならぬ雑木にも
生えているエゴノキですが、なかなか母に見せるチャンスがなかったので、今回、見てもらえて
良かったです。

ちょっと、花数が少なくて、ひとつひとつの花が大きめのエゴノキでしたが、まぁ、それもまた、
個体差と言うことで。(^^;)
記念に2、3輪拾って手帳に挟んでくれました。そう言うのって嬉しいですよねぇ。
教えた甲斐があろうってものですよ。
ちょっと奥へ目を向けたら、あらま、白いお花。ガマズミじゃないですか。

あらま、素敵な大株ですよ。

まだ、うちの近所のガマズミを撮りに行かれていなかったので、喜んでここで撮っちゃいましょう。

わぁ、大きな株だなぁ。秋の紅葉と赤い実のシーズンが楽しみ ♪
すぐ隣に、ムラサキシキブの大株もあったんですよ。…と言うことは、秋にはここに赤い実と、
紫の実が並ぶと言うことに…。あらま、秋にもまた来なくっちゃ?
(^m^)うふふ、お楽しみが出来ちゃったなぁ。
2009/10/ 1付 「赤い実、青い実、黒い実」
2009/ 5/17付 「ガマズミとスイカズラの花」
最後は、今回、私にしては一番の発見。イイギリのおばなの写真撮影に成功しました。

ハイ、この、一見 地味な木が、イイギリのおかぶです。うちの近所の公園のイイギリには、低い
ところに枝がないけれど、ここの木は垂れ下がる枝があって、近くで観察できます。
ぐぐっとズームでお花を捉えました。

まだ咲きはじめです。すっかり開くと黄色いポンポンのようになるんですよ。
可愛いんです。
雌株に付く赤い実も、こんな風にブドウの実の様に たわわに実りますが、雄株に咲くおばなも、
何だかブドウのように付くんですね。
近所の公園には雌株しかなかったので、ここでおばなの写真が撮れて良かったです。
2009/ 5/22付 「イイギリのめばな」
地味な木の花にカメラをむけていたら、詳しい人と思われたようで、木の名前をいくつか聞かれ
ました。エゴノキやイイギリ…メモして下さる方も有ったけれど、これを機に身近な樹木達に
関心を持っていただければ、私も嬉しいです。
それにしても、月日の経つのは早いものですねぇ。木の花がどんどん移り変わっていっちゃいます。
木に咲く白い花…写真を撮りに行かれるかしら?
色とりどりの木のお花たちですね。
わたしは22日にツクバネウツギとツリバナにであいました。
タニウツギはまだ蕾です。
イイギリは実を見たことがあるように思いますので、←いいかげん
お花も咲いているのでしょうが・・・これからかな。
最近、モミジのタケコプターのような種がついている、
もみじの葉ではない木を見たのですが、
大きめのハートを長細くしたような形の葉っぱです。
先が細くとがった感じでした。
葉っぱのもよう≠フカエデの仲間の葉のお写真も
拝見したのですが、
同じ葉がなかったです。<(_ _)>
まだ写真の対象としては花が少ないかな。
でも、きょうは雨ですね。
雨が続くと散ってしまうのもあって、タイミングが難しい…。
はい、いつもと違う場所に行けば、いつもと違うお花に会える
みたいです。行って良かったです。(^▽^)
ツクバネウツギか、いいですねぇ。ツリバナは私も見ましたよ。
こちらではタニウツギはもう咲いたかなぁ。
イイギリのお花、見られると良いですね。(^-^)
カエデの葉っぱについては、うちよりはたとえば
こちら↓のようなページを
http://homepage2.nifty.com/chigyoraku/top11.html
参考になさった方が良いんじゃないかと思います。
ハートを長くしたような葉っぱのカエデ属の木ですか…。
ヒトツバカエデかな?
エゴノキ、素敵ですよね。
私は今日、こんなに咲いていたのを見たことあったかな?と
思うほど たくさんのエゴノキの花を見てきました。
そちらでもたくさん咲くと良いですね。(^v^)
さっそく教えていただいたサイト見せていただきました。
あまりのすごさに目が点です。
でも、カエデのことがわかりやすく分類されていて、
このまえ新芽の赤色がきれいで撮った木が、
ちょうど写真に同じ状態のものがあったので、
チドリノキみたいというのがわかりました。
同じ状態でないとわからないところが、だめだめですねぇ
あのハートの葉はよくわかりません。
似ているような、ちがうような。
もう少し調べてみます。
まずはお礼まで。
あのページ、凄いでしょ?
初めて見つけたときには、金の鉱脈を見つけたみたいに
嬉しかったんですよ。
ブリさんちは、うちの方よりずっと植生が豊かなんだから、
我がブログの記事じゃまにあわないと思うんです。
チドリノキですか…、
私はまだ、見たこと無いですよ。
良かったら写真 ♪ 見せて下さいね。(^v^*)