明日は朝から雨…なのかな?
ハナミズキが散り出しました。ついこの間、たくさんの若葉でキラキラしていた雑木林の緑が、
2、3日の間に落ち着いてすっかり一人前の色になっていました。季節はどんどん進みますね。
今、雑木林で目立つのは、大きく広げた枝に花を咲かせたミズキ。

大好きな「木に咲く白い花」の季節が来たんだなあって思います。毎年、ミズキで始まるお花の
リレー。今年は何種類ご紹介できるかな。
いつも4月のうちに咲くミズキですが、今年は例年になく寒かったので開花が遅れていました。

お気に入りの観察スポット隣町の「北向きの斜面」の大木も このていど。

5/2の段階でまだつぼみです。

お日様浴びて、葉っぱはつやつや。お花は…いつかな?
5/7でした。(^▽^)

扇のように広げた枝に白い小花がかたまって、見渡す限りに散らばっています。

もう少し近づいてみると…

すっと尖った花びらの先、花冠は4裂。おしべは4個。
近づいてみても綺麗な花ですよね。
隣町の「北向きの斜面」の大木
にもこんなに咲きました。

お花の穂の下の葉っぱが垂れ下がるのが特徴的です。

普通、大きくなる木ですから、たいていは、こんな風に見上げることになるはずなんですけどね。
ミズキだけは 結構 低い場所にも枝があるので、見上げたり見下ろしたり出来ます。

あ、そういえば、写真を撮っていたら、道ばたで立ち話しているおじさま2人をお見かけした
んですけれど…その話題というのが、目の前の斜面にでみごとに咲く白い花。
ほら、あの人が写真に撮っているのが エゴノキだよ って。
いえ、違いますから(^^;)…って心で思いつつ、さらに撮影を続けていると、とうとうお声が
かかりました。同意をもらいたかったのかな。「いえ、ミズキです。」と答えると、
詳しいひとだと思われたみたいで、
ミズキにもいろいろありますよね。何ミズキですか?って、重ねておたずねです。
あぁ、確かに公園にもいろんな名前の 何とかミズキが植えてありますよね。
でもこれは、前に何も付かない 日本に昔から生えていた ただのミズキです。

今後ともヨロシクお願いします。
「木に咲く白い花」の季節。いよいよシーズンインです。
たくさん撮れると良いな。頑張るぞ。p(^へ^)
ブログ内関連ページ:
前年までの「木に咲く白い花」
2009/ 6/29付 「リョウブの花」
去年のミズキの花
2009/ 5/ 2付 「5月の木の花」
2009/ 5/13付 「コゴメウツギなど」
HP>おなじみの木>山の木>「ミズキについて」
そういう中でもきれいに撮影できたら…、と思うのですがねぇ。
はい、久しぶりの雨でしたね。
まあ、雨が降れば葉に宿る雨粒を追い、あがれば日の光を浴びるしずくを撮り…
しておりますが…なにか。(*^-^)?
私には、白いお花は曇った日か、日陰の方が撮りやすいです。
ウデがないので…(^^;)あはは
お天気はゆっくり回復するそうです。ミズキのお花、まだ咲いてますか?