移動して、息子の勉強スペースを独立させました。今まで同じ部屋に並べていた勉強机を2つの部
屋に振り分けたんです。これでどちらも気兼ねなし…は、いいけれど、限りある狭い我が家、代わ
りに親のスペースがどんどん狭くなっております。はい、不要品をせっせと処分して、自分のスペ
ースは自分で作ります。暑くなる前に片付けなくっちゃ。(^v^*)
さて、今日の記事は久々の我が家の鉢植えの近況です。去年、お休みしちゃったノイバラの花。

今年はもう、咲き始めました。
前回までの成長の様子はこちら ↓
2010/4/15付 「鉢の花、ぼつぼつ」
前回のご紹介の時に咲きはじめだったミニ水仙は、うんとこさ咲いて、

終了しました。
黄色いお花でうちの中を明るくしてくれたり、フレンチ・ラベンダーの背景になってくれたり、
大活躍でした。
今年は訳あって植え付けが遅れちゃったので、一本の茎に2つはも3つもは咲きませんでしたが、

計55輪も咲いてくれました。

ミニ水仙ちゃん達、お疲れ様、あとは葉っぱに栄養を蓄えてください。
前回の記事の時には、つぼみが立ち上がり始めていた西洋オダマキ。

濃い紫も、淡いピンクも

順調につぼみを膨らませて、一週間後にはこんなに綺麗に咲いちゃいました。

今年は花茎がほどよい長さで、お花の数が多くて見栄えがします。

複雑な形のお花ですよねぇ。5つのお花が輪になって付いているからこんな形になるんですよ。
そして、出来るタネも、5つの袋に分かれて実るんですよ。
いつもハダニに葉っぱを喰われてしまうので、今年は頑張って退治したいと思います。
セイヨウオダマキがつぼみをもたげてた頃、ノブドウの巻きひげも盛んに伸びはじめました。

何かにからみつくとどんどん大きくなっちゃうので、この巻きひげをどこにもからませないように
するのがポイントなんです。どこにも巻き付けないとなると、巻きひげの先からお花を咲かせるん
ですよ。今年も6月のお花まで、根比べで巻きひげと戦う毎日です。(^^*)
そして、これが今日のノイバラ。最初のお花に気づいたのが5/7で、今日5/9にはもう 3箇所で
お花が咲き出しました。

道ばたにひょろひょろ生えていた苗を引っこ抜いてきて、葉っぱだけのまま3年育てて、ようやく
咲いてみたらこれがまさかのピンク色の花で、大喜び。
その後、3年連続して咲いてくれたけれど、去年は、病気になっちゃったのかな?
一年お休みしちゃって…。心配したけれど、今年はたくさん咲いてくれそうです。
もう、ほとんど白にしか見えないけれど、それでも他のノイバラに比べたら、やっぱりほんのり
ピンクです。

可愛いうちのピンクのノイバラちゃん。頑張ってお世話するから、いつまでもそこで咲いてておくれ。
あ、こんなアップの写真でご紹介すると誤解しちゃうかもしれませんが、このノイバラ、すごく小さい
花なんですよ。

はい、うちのオールスター達と並べて記念撮影。ほらね、小さいでしょ。
他のものも、順調にすくすく成長中です。また、動きがありましたら、ご紹介しますね。
とりあえず、もうちょこっと模様替えに手がかかりそうなので。(^^A)そっちも頑張りたいんです。
片付けが済んで、空いたスペースに棚を買おう、だからネットで探してってお願いしたら、
旦那さんが大張り切りなんですよ。(^v^*) やる気の波が来ているうちに乗っちゃったほうが
いいですものね。
でも、何でかなぁ、ネットで買おうって言うとやる気が出ちゃうんですよねぇ、うちのダーリン。
この間も私のデジカメも、娘のパソコンも、あっという間にネットで調べて、買ってくれるん
です。私はお店に行く方が楽しいから、やる気出るのに…(^v^)…不思議です。
さぁ、暑くなる前に終わらせるぞ。p(^へ^) もうひとがんばり、ファイト!
【関連する記事】