おさんぽには行かれませんでしたが、隣町へ行く用事のついでにちょっとだけ写真を撮って
みました。今日の写真は 整理が済んだら明日以降にご紹介しますね。
今回は先週撮ってきた写真です。

きのこや小さな草を探して下ばかり見て歩いていたら、地味なお花が咲きこぼれていました。
モチノキのおばなです。可愛らしい赤い実が目立つモチノキは、今頃 花を咲かせます。

でも、おばなが付くのはオスの木。この木には実は付きません。
めばなはそのうち撮ってきますね。すぐに見たい方は過去記事をどうぞ。
2008/ 6/10付 「イヌツゲの花、モチノキの花」
次の地味なのは赤い花。ヤマモモのめばなです。

あとでキャンディーみたいな赤い実がぎっしり実ります。

赤いケバケバみたいなのはめばなの柱頭ってやつかな?
2009/ 6/21付 「梅の実の実る頃」
こちらはクワの木。
オスの木とメスの木が並んでいる場所がありました。

圧倒的に花付きがいいのがオスの木です。枝いっぱいにもしゃもしゃおばなが咲いています。

代わって、めばなはものすごく地味。
花が終わると、おばなはみんな散ってしまうけれど、めばなのあとは実がどっさり実ります。

クワの木の実は、夏を待たずに実ります。楽しみですね。
2010/ 4/13付 「芽吹き ぞくぞく」
2006/ 6/ 8付 「公園で見つけた木の実」
ブログ内関連ページ:
2008/ 6/10付 「イヌツゲの花、モチノキの花」
2009/ 6/21付 「梅の実の実る頃」
2010/ 4/13付 「芽吹き ぞくぞく」
2006/ 6/ 8付 「公園で見つけた木の実」
木たちが元気な時期ですよね。
葉っぱもますます緑を増し、
気がつくと、小さなお花も咲いています。
つぎつぎと紹介されているはもようさんはさすがですね。
今朝のお散歩で、コマユミのお花を見かけました。
いつも一年たつと一番初めに見かけたときは、
何のお花か名前が出てこないのですが、
はもようさんのブログを拝見していましたので、
そうそうコマユミとすぐに頭に浮かびました。
ピンクの実がなっていたことも思い出しました。
もう、カンペキ!
このまえ、お山でザイフリボクのお花を見かけました。
コブシの小型のようなお花でした。
はもようさんもアップされていましたね!
はい、木々が元気で眺めるたびに幸せな気分になります。
そうですよね、お花の中には小さいものもありますから、
時々写真を撮るのに苦労しますね(^^A)。
あ、「ピンクの実」がついていたなら
「コ」の付かない「マユミ」の方かもしれません。
コマユミの実は、ニシキギそっくりの赤い実ですから。
それから、「ザイフリボク」は、まだ、ご紹介してないです。
アメリカザイフリボク、別名ジューンベリー
なら、お花や実を載せてます。
ブリさんはザイフリボクをご覧になったんですね。
コブシの小型のようなお花だったんですか。いいな。(^▽^)ノ
私もいつか会いたいです。
そうですか。
ピンクの実はマユミでしたか。
毎年、忘れてしまいます。_| ̄|○
お花は似ていたと思ったのですが。
まったくカンペキ!ではありませんねぇ
ザイフリボクもアメリカがつくとちがうのですか。
そういいましたら、はもようさんのは大きな木でしたね。
私が見たのは、わたしとおなじ身長ぐらいの小さな木でした。
でも、大きくなるかもしれませんから、
私が見たのもアメリカがついているかもしれないのかな。
やはりカンペキにはほど遠いですねぇ
いえいえ、ニシキギ科のお花は似ていますから、混乱しても仕方ないですよ。
それに カンペキ! になっちゃったらきっと、タイクツ(`、`) ですよ。
あれ(’’?)とか、そっかぁ(@▽@)!って言ってるうちは、
お花たちに遊んでもらって居るんだ…って
思って
見て回っています、私は。それでいいでしょ(^v−)☆ ね。
私がご紹介したアメリカザイフリボクは背丈よりも少し高いくらいの低木でした。
http://happanomoyoudiary.seesaa.net/article/38572932.html
ジューンベリーという名で 庭木として人気があるそうですよ。
大きくてコブシに似ていたのはタムシバです。
http://happanomoyoudiary.seesaa.net/article/92026553.html
こちら、本来はお山の木ですので大きくなります。
でも、ザイフリボクはもっと違う木らしいです。見てみたいなと思っています。
ブリさんがご覧になったのはどの木でしようね。(^▽^)ノ