風が吹いていました。HPのほうも「季節のごあいさつ」のページに初夏らしい新緑の写真を
飾りました。良かったら見てくださいね。
今日の写真は、先週、隣町のお気に入りの観察スポット公園裏の「北向きの斜面」で見かけた
木の写真をご紹介します。

たくさん咲いていたソメイヨシノもあっという間に葉桜へ。枝にはもう、実が付いてます。
前回の写真ではまだ物足りなくて、再度撮りに行ったウワミズザクラ。
2010/ 4/21付 「花咲くこずえ」
2010/ 3/31付 「今年の芽吹き2」

雑木林でこんな風に咲いている木が、ウワミズザクラですよ。
去年は ↓ お花が終わってから気づいた株も、今年はこんなに綺麗なところを撮れました。
2009/ 4/27付 「チゴユリなど」

この木は公園の中にあります。この日は木の下で小学生がたくさん遊んでいました。
良い匂いのする綺麗なお花の木の下で遊べる幸せを…今は意識しないだろうけれど、いつか懐かしく
思い出すことがあるのかな〜なんて思いつつ、写真を撮りました。
この公園は子どもたちが小さいときに良く連れてきたんですよねぇ。覚えているかなぁ…。
こちらは芽吹いたヤマウルシ。
2009/11/11付 「ヤマウルシ」
去年、取り上げたのと同じ株です。

手足を伸ばすタコさんみたいな可愛い芽吹き。

若葉が伸びたらすぐにでも お花を咲かせたいらしくて、つぼみも一緒に出てました。
2009/12/ 7付 「北向き斜面の橙色の葉」
今年はちゃんと、ヤマウルシなんだと認識しながら観察したいです。
それからこちらはツリバナ。

ニシキギ科のお仲間で、可愛いお花と可愛い実がチャーミングです。
2009/10/ 1付 「赤い実、青い実、黒い実」
2009/ 4/ 9付 「隣町の雑木林2」
2008/ 4/27付 「いろんな木のつぼみと花」
今年もちゃんと準備中です。可愛いお花が楽しみですね。

私が見て回った範囲ではツリバナはこれ一本で、まだ細い木で、枯れなきゃ良いなぁなんて思うのですが、
今年も元気そうで嬉しいです。
それから、ヒメコウゾ。可愛いなぁ。赤いケバケバが めばなの固まりですよ。
そのちょっと下のまるいのが 後のおばなの塊です。
もう少したつと もうちょっと大きくて 濃い色のもこもこになって、白いおばなのヤクがいっぱい出て
きます。

過去記事にも載せましたが、コウゾには、マコウゾ(真楮)、タカコウゾ(高楮)、カジコウゾ(梶楮)
など、製紙用の栽培品種も多いそうです。
web検索していくと、
コウゾの別名がヒメコウゾとか…、ヒメコウゾとカジノキの交雑種がコウゾとか…、
おばなとめばなが同じ株に付くのがヒメコウゾとか…いろんな記述があって、これがそのどれなのか
迷います。
一応、ヒメコウゾとしておきますが、もしも違うよってことであれば教えてください。
お花は大急ぎで透き通ったオレンジ色の キイチゴそっくりの実になります。ケバケバが口に残るので、
漉してジャムにするのがお勧めです。
2009/ 4/30付 「春から初夏へ 2」 ヒメコウゾ
2007/ 6/18付 「木の実準備中 その3」
2007/ 5/ 9付 「木の実準備中 その1」
2006/ 5/ 7付 「四月に見かけた木の花」
隣町で見てきた木の写真、記事もうひとつ分くらいありますので、良かったらもう少しお付き合い下さい。
とっても素敵な緑陰、おとぎ話がぴったりですね。
今年もミズキの季節がやってきましたね。
私の身近には残念ながらこの木はないのですが・・^^;東京の青山には大きなミズキがあるそうですね。
去年、主人が出張の時、撮ってきました。
枝が横に張るのが特徴ですね・・イイ感じ〜♪
ウワミズザクラ、最初に見た時、え〜っ?!これがサクラと・・びっくりしました(笑)
ツリバナにももう蕾がついているのですね♪
つるですが、おととい、山でハンショウヅルにも蕾がついているのを見ましたよ。
ケヤキの花はコメントに書いたように撮りそこないましたが、まだまだ木の花は撮ってないのが多いので頑張って撮りたいものです^^;
ミズキの木陰、良いですよ。
あら、wincさんちの方には、無いですか?
青山まで行かずとも、ミズキは我が家周辺ではありふれた木なんですよ。
そうそう、枝が、扇のように広がってそこに白い花が咲くんですよね〜。
ウワミズザクラには驚きますよね。そして図鑑を見ると、
似たものがいくつかあって、また驚いたりしてね。(^v^)
おお、ハンショウヅル! 見てみたい。憧れのツル性植物のひとつです。
6年目突入、おめでとうございます。(*^o^)ノ∠※PAN!
febが更新されるたび、見に行ってますよ。
たまにはコメントも試みるのですが、私のやり方が悪いのか、
いつも弾かれちゃいますケド。(^^a)
これからものんびりお付き合い下さいませ。