的にお天気荒れ模様ですって。お気をつけ下さいませ。
並木のケヤキがイイ色になってきましたね。秋に紅葉するときにも、木ごとにいろんな色に
変わりましたが、芽吹きっぷりも木ごと様々です。期間限定のその姿に注目です。

これはお花の咲いている枝。
いつもおさんぽしている公園の 煙るような淡い色のケヤキの大木。見上げると上の方が、
もやもやっとまだらなんですよね。あれは、葉っぱより先に、花が咲くからなんですよ。
先に色付くのは 花が咲く枝なんです。

花が咲いて受粉が済んで木の下が花殻で埋まる頃、葉っぱたちが本格的に動き出すんです。
まぁ、毎日ケヤキの下を通ったとしても、そこまで見る人は居ないとは思いますが…(^^A)
こちら、公園の若い木。

だいぶ葉っぱが伸びてきました。こちらの葉の付け根にも花のあと。

にぎやかだったおばなが落ちて、めばなが付いていた場所はもう若い実になりかけています。
奥の枝には若い実。手前の実の付いてない枝の葉は まだ開ききっていません。

同じ木なのに、違う枝はまだこんな。ほとんど葉っぱが展開していません。

葉っぱが開いたところが緑色、葉っぱがまだ開いていないところが茶色。そんなふうに
色分けになるんですね。
で、これがケヤキの花です。今年出た新しい枝のように見えますが、これは実が熟すと、
根元から切り離して風に散らしてしまう種まき専用です。

体を大きくするための枝は、全く別の場所に出ます。

花の咲く枝は ↑ 根元の方におしべの目立つおばなが付いて、
葉っぱの付け根には、↓ ちっちゃくめばなが咲きます。

ここにいびつな丸い実が実って、秋になると枝ごととれて竹とんぼみたいに風に舞うんですよ。
まぁ、その前に…今は、役目を終えたおばながいっぱい落ちて、散らかり放題ですけどねぇ。
背が高くなる木の、枝先の地味な花。どうやって撮影したのかなと思うでしょ?
じつは、うちの近所のケヤキ並木には歩道橋が架かっているんです。歩道橋に登れば、枝先の花に
手が届きます。この写真、なんとお花を見下ろして撮っています。
ああ、どの木にも歩道橋が隣接していればいいのになぁ。
HP>おなじみの木>町の木>「ケヤキについて」
こちらにも歩道橋の脇にアカシデがあって、細かく観察できるのですが。
ちょっと留守をしている間にケヤキの花はおわってしまっているようです。
ケヤキはよいですね〜。
こちらには大木がたくさんあるのですが、今、良い時期です。
そういえば、庭に良く新芽が出てきます。かわいい双葉が印象的です・・・が、抜かれる運命です。鉢に移動したものは幸運??
さて、当方は今晩、タブノキの「雌性期の花」「雌性期の雌蕊退化過渡期の花」「雄性期の花」を区別できるよう、写真を掲載しています。ブログ6年目に入ったので、力も入っております(笑)
はい、良いところに歩道橋があるんですよ。助かってます。(^v^*)
まぁ、無かったら無かったで落ちてきた花を観察しちゃう私ですが、
近くで見られるのが一番ですよね。
あ、済州島3日間の旅のうちに、ケヤキは終わっちゃいましたか?
でも、楽しそうな旅でよかったですよね。(^v^*)
ケヤキが終わったとなると今度は…
イチョウは? モチノキは? ムクノキはどうでしょう?
うふふ、次の記事が楽しみです。
はい、ケヤキは良いですねぇ。大木は更に良いです。うちの方では、
年々減りつつありますが…。
あぁ、これからあちこちにタネから芽を出したばかりの木の双葉を
見かける季節になりますね。
可哀想だけれど、大きくなるものだから見過ごすわけにもいかなくて、
ぬいちゃいますねぇ〜。
鉢に引き上げられたものが幸運かどうか…それは聞いてみないと
解らないなぁ。…と、我が家の鉢を見て思う(^^A)わたし。
はい、見ました見ました、タブノキの詳細なレポート。
すばらしかったです。
あわせて、ブログ開設6年目☆おめでとうございます。
あぁ、木の花って、本当に小さいものが多くて写真撮るのに難儀しますねぇ。
そろそろフィールドに老眼鏡を持って行かないといけないかなぁ?
今、大修繕工事で足場が組んであり、またとないチャンスだったのに・・雨なども多くお天気が悪く、足場の外に幕がかけられていて鳥かご状態で暗く、一日家の中にいては気がめいる・・それにしても残念!
今はもう、しっかり新葉が展開しています。
あらら、見逃しましたか、残念でしたねぇ。(^^A)
私も ここ何年も見逃してましたよ。ケヤキさん、久しぶり〜(^v^)ノ
木は寿命が長くてチャンスは毎年巡ってきます。
そこが良いところだと思います。
大修繕工事とかW受験とか←コレ、うちの事ね
そう言う年はパスしましょ。
またすぐ違う木の花も咲くし。
次、行ってみよぉ! p(^O^)/ おー!