カメラ掴んで隣町へ。お気に入りの観察スポット、公園裏の「北向きの斜面」に行ってきました。
たくさんのお花と新芽、そして一年ぶりに同好の士のおじさまに再会。収穫いっぱいでした。
それでは早速、お気に入りの観察スポットで見てきたものをご紹介しますね。

まずは隣町の公園でエゴノキ、クヌギ、ソメイヨシノの3本が並んでいるところ。
手前の綺麗な緑色はエゴノキの新芽。ちっちゃかった新芽もだいぶ大きくなりました。

よく見るとお花のつぼみが隠れています。鈴なりの白い花、咲くのが楽しみだな。
真ん中の黄色いのはクヌギの木。今、花盛りです。

ヒモのように下がっているのはおばな。
枝先に開いているのは今年の枝。今年の枝の葉の付け根に、

赤いめばなが咲いています。
この花が2年経ったらあの、大きな丸っこいどんぐりになるんですよ。
こちらは一枚目の写真のクヌギのそのまた奥。銀緑色のコナラの新芽。

花盛りの枝はこんな風。

やっぱりおばながヒモのように下がっています。
そしてめばなは…

枝の先端に付いています。コレがたったの一年で、細長どんぐりになるんですよ。
地味な花だけでは寂しいのでもうちょっと花らしいお花も並べておきますね。
公園の一角で見かけたクサイチゴの群生。

一度にたくさん咲いていました。

綺麗ですねぇ。クサイチゴという名前ですが、落葉低木。コレでも樹木の仲間です。
そのちかくにニガイチゴの薮がありました。

何本も株立ちして弧を描いた細い枝に、白い花が並んでいます。清楚な白い木苺の花。

木苺にはいろんな種類があって、それごとに特徴のあるお花が咲きますが、ニガイチゴは
細長めで はかない感じの花びらがチャームポイントです。
もうすぐ赤い木苺が実ります。食べられますがタネをかむと苦いので、お味見の際はご注意
下さい。
そう、今日、一年ぶりに ↓ 山野草ファンのおじさまにお会いしました。
2009/ 4/27付 「チゴユリなど」
また今回も、お花談義を楽しみながら、公園を一周しました。おじさま、更にお元気そうで
何よりでした。またお会いできますように。(^人^)
娘は今日、元気に研修から帰ってきました。荷物も多かったしくたびれたろうに、お気に
入りのCDを買ってご機嫌で帰ってきました。お帰り。(^v^)
入れ替わるように今朝早く、息子が出掛けていきました。信州の高原での宿泊研修。
この陽気じゃ、相当寒そうな気がします。がんばれ、高校生。(^o^*)
一番大きなコナラは、葉がかなり展開しているのに、花が見えません。ほかのコナラはまだ、葉がとても小さく、花の時期には至ってないようです。
全般的に、コナラは葉がまだ小さく、淡い色でぶら下がっている状態です。
ついでですが、長男の就活はなんとか順調で、内定(内々定)を3社獲得し、逆に悩んでおります。
おお、根岸森林公園のミズナラですね。
見てみたいなぁ。葉っぱが大きいから壮観でしょうねぇ。
コナラは…、あぁ、そう言えば大きな木にしかお花は咲いていないですねぇ。
コナラの芽吹き直後の淡い色、大好きなんですよねぇ。(^▽^*)
お、息子さんの就活順調なんですね。よかった。うちもあやかりたいなぁ。
今朝は思いがけなく晴れたので、ミズナラの雌花と、撮影失敗していたムラサキサギゴケ、キランソウのマクロ撮影に行ってきました。
ミズナラは低い枝がありますので簡単ですが、今朝は朝露がすごくて、ムラサキサギゴケとキランソウには、ちょっと困りました(笑)
おっ、ミズナラの雌花も撮影成功ですか?
では、記事になるのを待てばいいのかな?(^v^*)
コナラに似ているのかな?楽しみです。
キランソウとムラサキサギゴケねぇ、私も昨日撮ってきましたよ。
真っ白いサギゴケには、なかなかお目にかかれませんね。
ミズナラの雄花花序、そして雌花のマクロも付いてます。コナラは雄花だけ。
背が高すぎて、コナラの雌花はちらっと見えるだけ…。
はい(^O^)/、見に行ってきました。
ミズナラの雄花、雌花 ♪ くっきり撮れてましたねぇ。
初めて見ました。
コナラのめばな、撮れたらよかったですよねぇ。
ちょっと残念。