でもまた、いろいろ用事を片付けました。まだ先は遠いけれど頑張ろう。(^▽^*)
今日も公園をお散歩できなかったので、うちの鉢植えの近況をご紹介しておきます。。

訳あって、植え付け時期が遅くなり、例年より遅れてやっと咲いたミニ水仙‘テータテート'
時期が遅くなったせいか背が伸びました。ミニ水仙じゃないなぁという背丈になってから
ミニサイズのお花が咲きました。

つぼみも続々上がってきています。もっと咲いてきたら写真に撮ろう ♪
フレンチ・ラベンダーも咲いてます。

小さくて地味な花だけど、紫の花の穂にちらほら咲いてます。
秋からずっと咲いているこちらもお元気です。

白と赤のガーデンシクラメン。白いのはブログのお仲間からのプレゼント。赤いのは娘に贈られ
たお誕生祝いです。
夏には元気をなくしてしまうから、秋に芽がでてくると嬉しいんですよねぇ。
西洋オダマキにも花芽がのぞきました。

近所の花だんには、お花屋さんで綺麗に咲いた もっとゴージャスな西洋オダマキが植えられて
いました。プロは上手に咲かせるなぁ。でも、それほど豪華じゃないけれど、うちの子も
もうすぐ咲くからね。一番は何色かな。
ホトトギスの葉っぱもずいぶん大きくなりました。油のシミみたいな まだら模様がチャーム
ポイント。これがむくむく育つ姿もお楽しみのうちです。

↑ 写真中央の上の鉢はあいかわらず もしゃもしゃのカモミール。
寒さを感じて枯れた葉っぱが混ざっちゃいました。お花咲くかなぁ。
それから、中央下の鉢は、可愛い芽は出たけれど、いつまで経ってもまだら模様が出てこない
なぁと、思っていました。確か…この鉢のホトトギスは、芽吹くのが遅めだったはず。
それに、鉢の周りにしか芽が出ていないけれど、いつもの真ん中から出ていたはず…。

おっかしいなぁ…と思いつつも、バタバタしていて確認し忘れていました。
今日、写真を撮りながら改めて見直していて、気づきました。コレ! ホトトギスの芽じゃない!
ツユクサの芽だわ。去年、紫色のツユクサのタネをもらってきて蒔いたから。
お花が終わってもうおしまいって、引っこ抜いて処分したはずだったけど、いつのまにヤマジノ
ホトトギスの鉢に潜り込んでいたのかしら。んで…、この鉢…このあとヤマジノちゃんが出て
来るんだけれど、どうしよう。(^^;)
去年、なぜかお花の咲かなかったノイバラに、今年はもうつぼみが出ています。

お色は何色? 2006、07、08の3年間はベビーピンクのお花が咲いたんですよ。
普通の白いノイバラのはずなんだけれど、なぜか花びらがピンク色だったんです。
今年はどうかな?
ノブドウには赤い新芽が育っています。

ぴっかぴっかの可愛い葉っぱ。葉っぱが十分伸びたら、巻きひげを変なところにからめない
ように見張ってなくっちゃ。(^v^) 地味なお花とカラフルな実が楽しみです。
ヘデラ(西洋キヅタ)も、次々に新芽を吹いています。

今年出たばかりのピッカピッカの葉っぱです。画面右端の普通の葉っぱと比べると、小さいって
解ります? 可愛いなぁ。(^^#)
他の葉っぱも続々芽吹いて、今、うちの鉢植えは新芽のお祭りです。

緑一色の中で、見分け付くかな?
左から、ネズミモチ、コナラ、ケヤキの新芽です。今年もみんな元気に育ってね。
【関連する記事】
本日はケヤキの雄花、雌花の撮影に成功。整理してから、まあそのうちに。
あ、そうそう、ミズナラの雄花花序の撮影もできました。雌花は葉の付け根にあるなんて知りませんでした。できれば明日にでも葉をめくりに行きます。
はい、鳥さんがタネを運んだらしいネズミモチと河原で芽を出しちゃったコナラ、
タネが風に飛んでやって来ちゃったケヤキを
育てております。(^^;)
お、ケヤキの雄花雌花の撮影に成功!ですか?!
おめでとうございます。(^▽^)
ブログ掲載の暁には見せていただきにあがりますね〜。
そうですねぇ、めばなの位置は木の種類によって異なるので、
事前に調べられたら、現地で 間違いが少ないんですけどね〜。
本日20日の記事にしました。
晴れの日がもう少し多いとよいのですが…。
(年金や保険や預金の処理など、人が一人亡くなると、あとの処理がえらく大変です。どうしても時間がかかります)
木の花は小さいし、高いところにあると望遠を使いたいし…
でも、曇っている日には明るさが足りなかったり、
風で揺れちゃったり…。
撮影に適した日というのは、なかなか回ってきませんよね。
ケヤキのお花の写真を撮るのに成功されたようですね。
今日はもう遅いので明日、見せていただきに参りますね。
よろしくお願いします。