真冬なみの冷え込みと四月の陽気を一日おきに体感していては身が持たないような気がします。
ミニ水仙「テータテート」と一緒にいただいたムスカリのつぼみが顔を出しました。

やわらかい紫色の壺型に白いフリルの縁取りが付いた花です。
つぼみのうちからもう、その模様が伺えますね。
おやすみの日ですから、綺麗なもの見て くつろいでくださいね〜。
ムスカリは 葉が細くて長いものですから、そのままにしておくと
モシャモシャし過ぎて見栄えが悪いですが、思いあまって散髪しちゃっても、
花は咲かせてくれるから有り難いです。
可愛い紫の花を見せてくれるまであと少し。楽しみ楽しみ♪

遅い方の白梅も、やっと満開といえるまでに咲き進みました。
梅の花びらって、付け根の部分がとっても細くなっていて、萼が透けて見えるんですよね。
それに気がついたので、わざと裏から日の光を当てて、萼の色を強調してみました。

公園では、あと、薄紅色の梅が咲きます。梅の季節はもう少し、続きますよ〜。
2/1の記事に取り上げた 西洋ヒイラギナンテンの華やかな姿に遅れること 五週間、
いよいよヒイラギナンテンが咲き出しました。

自己主張の時代に うつむいちゃって、すぐ葉の陰に隠れちゃうなんて、
奥ゆかしいって言ってもらえるのかな?
3/8のおさんぽで見つけた コロコロ水玉。

この日は朝からよく晴れていたから、雨粒ではないし、
周りの葉っぱたちはみんな濡れていないので、朝露でもなさそう。
それじゃぁ、なんでしょう?
たぶん根が吸った水が多すぎて、葉の先にあまりを吹き出したんじゃないのかな?
親指の先程の世界の 小さな小さな水玉の写真でした。
ちなみに葉っぱは たぶん、「ムラサキケマン」。
あっという間に3月も 1/3過ぎちゃいましたね。
おひな様は片付けたし、今週は中学校の、来週は小学校の卒業式。
うちの子達は、今年は送る方。
来年の今頃は うちの子達が卒業生…なんて言ってると、鬼に笑われちゃうかしら。
ラストスパート!頑張るぞ。(^^)
【関連する記事】
ムラサキケマンの水玉は元気をいただけそうです。「生命力」の源泉を見せてくれるようです。
チョとオーバーでしたか・・・(笑い)。
ちっちゃいものなんですけど…、大きなお言葉をいただき
ありがとうございました。
葉っぱさんも喜んでいるのではないかしら。(^^;)
水玉って何だか、見ていると引きこまれちゃいますね。
時々のぞかせていただいて読み逃げしてました〜。m(o・ω・o)mゴメンなさ〜い。
ムラサキケマンの水玉が綺麗に撮れてますね。
雨粒でも朝露でもないなんて、なんて神秘的というか命を感じますね。
我が家のムスカリは、まだ顔を出しません。
もう少しはもようさんのところより、遅れそうかな。
でも、きっと今年もまた紫色の可愛らしい花を咲かせて楽しませてくれることでしょう。
楽しみですo(^o^)o
梅の萼の色も、光に透かしてみると、また違った味わいで面白いですね。
春が遅れただけ、色々な植物の開花ラッシュとなりそうですね。
今朝、お隣のヒイラギ南天、もう少しで咲きそう、と眺めていたところです。
地味だけど、お花のシーズンだけは、ちょっと可愛いですものね。
本日、送りました。明日14日午前中着の予定です。
箱の中で暴れてないといいのですが。
わたしも結構、読み逃げしてます(←をいっ!)ので、どうぞお気遣い無く。(^^;)
葉っぱの水玉 綺麗でしょ。
肉眼では砂粒程度にしか見えなかったのに、帰ってきてパソの画面で見てびっくり。
水玉だったんですよね〜。こういう事があると、ついついまた、カメラ持って出かけたくなっちゃいますよ。
asukaさんも、無理しない程度に、
楽しい写真をいっぱい撮って、ブログで見せてくださいね。
おおっ!今、お返事メールを出そうとしていたところです。
楽しみに待ってますよ〜。
春、遅れがちでしたから、色々な植物の 開花ラッシュになるかも知れませんね。
でも、やっとふくらんだつぼみに、今日は無情の雪と冷え込みでした。
こちらはちらつく程度ですみましたが、そちらは雪が降ったんじゃないですか?
風邪引かないでくださいね。
ムスカリもヒイラギナンテンも、ちょっと地味めですけど、可愛いお花ですよね。(^^)
つくしのようにムスカリのつぼみが上がってきました。
園芸種ですからいろんな色合いや柄があるでしょうが、
我が家のは紫に白いふちですので、こんな模様です。
おーちゃんさんのお宅のはどんなでしょうね。
ブドウを逆さにしたようなお花が咲きますよ。
楽しみですね。