今日は息子の入学式。ちゃんと詰め襟を着て、会場に並んでいるのを眺めて、大きくなった
なぁ…なんて感慨にふけっちゃいました。
あいかわらず天気は悪いし、用事は多いしで、今日の写真も過去のストックから。

3月末の公園から、ライラックなどの木の近況を。
綺麗な紫色の冬芽から、花の穂が顔を出しました。これはもうじき紫色のお花になる穂です。

白いお花の芽の方は、まだ動き出していませんでした。
ライラックのお花、好きなんですよね。咲くの楽しみだな。
見事なハナモモを見たあと、実のなる桃のつぼみはどうかな?と見に行ってきました。

いつもおさんぽしている公園の、いつもの桃の木。毎回、背景にはシダレヤナギが入って
くれるんですが、この時にはまだ、桃はつぼみの状態。

もう咲いてるんじゃないかな。見に行きたいなぁ。
代わりにシダレヤナギは花盛りでした。

解ります? 木をしたから見上げても、見えないですよね、ヤナギのお花は小さいから。

結構、風が強くて、枝が揺れていたんですけれど、何とか一枚撮れました。
おばなの穂を精一杯に開いて花粉を飛ばしています。
でも、可哀想だなぁ。シダレヤナギのメスの木って、基本、日本には渡ってきていないそう
です。花粉飛ばしても受け取ってくれる木は遙か遠くの中国ですって。
やっぱり…、ヤナギの仲間だから、もしも実が付いたらやっぱり綿毛になるのかしら?
オニグルミの葉痕と冬芽。

顔のように見えるのは、去年葉っぱが付いていたところ。
大きな葉っぱだから、付いてたあとも大きいです。おめめとお口に見えるのはお水や栄養分を
運ぶ管のあと。
枝の先は 動き始めたクルミの新芽、フェルトみたいに毛深くてふわふわです。
紅葉しているような赤い葉っぱは カツラの新芽。

お花だって赤いんですよ。
ほら、こちらはめばな。赤い柱頭がピラピラ出ているだけの地味な花だけれど真っ赤です。

春の真っ赤な芽吹き、夏の爽やかな緑の葉。秋の紅葉、冬に際だつ美しい樹形。
カツラは本当に素敵な木です。
明日から息子のお弁当作りが、本格的に始まります。娘のよりも大きなお弁当箱だから、
時間に間に合ってちゃんと作れるのか心配です。今日も早寝しようっと。(^v^*)
カツラの新芽、おしえていただいてありがとうございます。
先日桜を撮ったときに、写っていました。
昨年の秋にあのあたりでハート型の葉を見ましたから、
ほぼ間違いなしです。
きれいな赤い新芽が写っていました。
もう一度みてこよぉっと!
お弁当がんばってくださいね。
わたしもいまだに朝5時起きで2つ作っています。
でも、息子さんのお弁当は食べざかりでいらっしゃるから、
たいへんですね。ファイト!
あ、カツラの新芽、ご覧になりましたか?
綺麗で可愛いですよねぇ。
お花も咲いてるんじゃないかな。簡単な造りのお花ですが、
枝いっぱいに咲くので、木が真っ赤に見えるんですよ。(^▽^)
わぁお、ブリさんはお弁当2つ作っていらっしゃるのですか。
私なんか、まだまだですね。
はい、毎日5時起きですが、引き続き頑張ります。
あ、でも、明日あさってはお休みです。(^m^)えへっ。
さきほど、お昼のお散歩でカツラの木を
確認してきました。
赤いお花がたくさん噴出?していました。
でも、サクラといっしょに写っていたのではなさそうです。
また、まちがっちゃったみたい orz
思っていたよりも、手前にありましたが、
小さなハート型の赤い葉が出ていましたし、
カツラの木は確認できましたので、
よしとしましょう。
はもようさんがおっしゃってたように、
樹形、じっくり眺めてきました。
中心はどっしりとしていますが、
細い枝がたくさん出ているのですね。
空に向かってたくさん伸びているという感じです。
サクラもきれいに咲いてきて、とても美しかったです。
カツラの木、早速確認にいらっしゃったのですかね。
赤いお花の様子が違っていたのなら、それ、雄株のオスの花かもしれませんね。
カツラの木の樹形、きれいでしょう?優しくていい木ですよね。