これもエイプリルフールですか〜? 夜に入って風が強まって、明日はぐずつくそうです。
今日は久しぶりにちゃんと公園を歩いてきましたよ。桜が咲き始めて気持ちの良いおさんぽでした。
午前は娘と午後は息子と、入学式準備の買い物。旦那さんも実家の皆様と出かける用があったり、
いよいよ慌ただしくなって参りました。新体制、忙しそうだけれど、頑張ろう。(^v^*)
さて、今日の記事は3/28の記事の続き、早起きスミレ、今度は家の近所から。

ハイ、こちらはノジスミレ。家の近所の大きなイチョウの木の下の株。
もともとはイチョウの根に抱きかかえられるような所に もっと大元の株があったんですが、
今年はまだ芽が出ていません。その代わり、お向かいの植え込みの下に小さな子株が、次々芽を
出しています。

春先はこぢんまりと小さな株で可愛いなぁ。ちょこっと毛深くてあか抜けない野路が似合う素朴な
菫(すみれ)です。
結婚と共に郊外に引っ越してから、春は菫(すみれ)とツクシを眺めて過ごせます。

都会育ちの私には、大変、幸せなことなんですよ。今年もこの幸せをかみしめることが出来ました。
めでたしめでたし ♪
こちらは更に小さな株、家の近所のとある植え込みの下のコスミレです。

タチツボスミレとどう違うの?って思うかもしれませんが、葉っぱの真ん中の葉脈がまっすぐ伸びて
目立つところ、花びらが長めなところが特徴。
色合いの変化も多くて近くには真っ白い花も咲いてます。

地面にコンデジを置いて撮りました。コンデジより、更に小さいチビコスミレ。

うずくまって撮っていたら、通りがかりったご婦人が気づいて、あら?ってお顔で笑ってくださいました。
春が来て、可愛い菫(すみれ)が咲きましたよ〜。見てあげてくださいね。
いつもおさんぽしている公園にも、コスミレが咲きます。こちらは毎年チェックしているコナラの木の
根元の株。

葉っぱの他の特徴は、めしべの先がカマキリの頭型…と言うところ。

そして、葉の付け根に櫛の歯状の托葉がないこと。かわりにごく短い糸状のものがちらほら見えます。

ハイ、こちらは別の場所のコスミレ。

タチツボスミレに似ているけれど違う、コスミレです。
ブログ内関連ページ:
2009/ 3/25付 「コスミレの花など」
2008/ 4/25付 「コスミレ 再確認」
2008/ 4/11付 「コスミレ」
2008/ 4/ 8付 「タチツボ、ノジ、ヒゴ、外来種…」
今年のスミレたち
2009/ 4/23付 「ウラシマソウなど」 ノジスミレ
2009/ 4/12付 「ヒメスミレとタネツケバナ」 ヒメスミレ
2009/ 4/10付 「フデリンドウ 開花」 ニョイスミレ
2009/ 3/28付 「アケビのつぼみ」 アオイスミレ
2009/ 3/25付 「コスミレの花など」 コスミレ
2009/ 3/24付 「カタクリ 開花」 アオイスミレ
2009/ 3/20付 「公園の一番花」 タチツボスミレ
長女の結婚式と父の葬儀の両方があった3月がやっと終わり、双方の後始末に入っております。
そんなわけで、ここ一週間ほどみなさんのところをまったく訪問できずにいましたが、順次遡って記事を読んでいきたい、と思います。
今朝スパンキーとの散歩で見つけたのはコスミレだったのかな。明日か明後日、カメラをもっていき、確認したいと思います。
お疲れ様でした。
いろんなことがいっぺんに起こって、お忙しかったでしょう。
十分にお体を休めて下さいね。
この時期のコスミレは小さい株でかわいらしいですよね。
スパンキーちゃんと楽しいおさんぽが出来ますように。(^v^*)