なぁ。いつもの公園も、少しだけ回ってみたけれど、桜はほとんど咲いていませんでした。
今日の記事は、隣町へカタクリの写真を撮りに行ったついでに見てきた雑木林の芽吹きの様子を
2回に分けてご紹介しますね。

近所のハクモクレンのお花はもう、盛りを過ぎていましたが、その上のサクラのつぼみは堅いまま。
気をもたせますねぇ、今年の春は。
隣町へ行く途中のミズキの枝にはみずみずしい新芽が並んでいました。

真っ赤な本年枝に真っ赤な冬芽。そこから黄緑色の新芽が顔を出します。立派な芽吹きです。
隣町の公園には大きな大きなハクモクレンの木があります。

この日は、根元でお花見中の 熟年ご夫妻のお邪魔をしないように注意してパチリ。

堂々としたお花です。傷んじゃう前に写真を撮れて良かった。(^▽^)ノ
隣町の公園の雑木林では…エゴノキ。

クヌギ…

コナラの木が芽吹いてしていました。

コナラはこのあと、こんな風に若葉を開きます。

クヌギの黄色、コナラの銀緑色の芽吹き。
それにちょんちょんとエゴノキの小さい若葉がアクセント。一年で一番、雑木林が華やぐ季節。
ここに山桜が赤い若葉と白い花びらで彩りを添えてくれるんですけど、それはまだ もう少し先
になりそうです。
そうそう、隣町の桜、たぶんソメイヨシノはこの程度…

二分か三分咲きってところです。まだまだ、お楽しみはこれからですよぉ。
次の記事ではもう少しマイナーな(^^A)木の芽吹きをご紹介しますね。
ブログ内関連ページ:
HP>おなじみの木>町の木>「ソメイヨシノについて」
HP>おなじみの木>山の木>「エゴノキについて」
HP>おなじみの木>山の木>「コブシについて」
HP>おなじみの木>山の木>「コナラについて」
HP>おなじみの木>山の木>「クヌギについて」
HP>おなじみの木>山の木>「ミズキについて」
だけど、関連したかもー。
お見事!、立派なハクモクレン大木です。
また、良い時期に撮られました・・・。
はい、隣町の公園のとっても立派なハクモクレンです。
お花が痛む前に撮れて嬉しかったです。(^v^*)