くたびれちゃって、風邪ひいたらいやだからパソコンも立ち上げないで寝てしまいました。
おかげで、今朝は元気に目が覚めました。で、今頃、準備しておいた写真をアップしておきます。
打ち込んでいるのは30日ですが、気持ちは29日の日記です。←どうでも良いことだけれど…(^^;)

今回の記事も花盛りの椿のお花。近所で見かけたきれいどころを並べてご紹介。
いつもおさんぽしている公園で、3月の初めのうちに見かけたのはこの白い花。

つぼみのうちは薄ピンクなのですが、開くと真っ白。

白い花は痛みが入るのが早くて、写真に撮れるようなお花にはなかなか出会うことが出来ないので
これは珍しい写真です。
サザンカの季節は終わったはずなのに、花びらがパラパラ落ちている場所もありました。

不思議…と思って見上げると、変わり咲きの椿でした。おしべのところどころが、花びらに変化して
いるんです。

こういう花だと丸ごとポトリではなくて、花びらが一枚ずつ散っちゃうんですねぇ。
下向きのお花の光が透けてランプのように光っていました。

綺麗で愛らしいお花でした。
こちらは3月も終わりの方。ずっと咲いていたピンクの乙女ツバキにそっくりで、もっと色の濃い
お花が咲き出しました。

数は少ないけれど、ぽってりと目立っています。綺麗だなぁ。
最後はお墓参りに行ったときに見かけたお花です。

一枚目の絞りの入ったつぼみは、開くとこんな風な綺麗なお花になりました。
ヨーロッパでは冬場のバラと言われて親しまれているそうです。そう言えば似てるかなぁ…。
日本から渡っていったヤブツバキの苗をいろんな風に交配して、たくさんの園芸種を作り出した
そうです。ハイカラな感じのツバキを見かけたら、ヨーロッパで改良されたものかもしれないなぁ
なんて、思ってみたりして。
木いっぱいに咲いていたヤブツバキもそろそろ終盤、今度は木の下の地面に 赤い花模様を描いて
います。綺麗だけれど、寒さに足踏みしているようで、季節はどんどん進んでいるんですね。
マンションにある8種類ほどのツバキ、終盤にはいりましたが、まだ次々に咲くのもあってうれしいです。
はもようさんのあげられたツバキ、どれも素敵ですね^^。
はい、ヤブツバキの下は真っ赤な絨毯になりますねぇ。
山茶花、椿と似たもの同士で続いて咲くせいか、
ずいぶん花期が長く感じますが、
次々咲いて目を楽しませてくれますよね。(^v^*)
ああ、そちらでも8種も植えられてますか…。
本当に、どの花見ても綺麗 ♪ ですよねぇ。