頑張って書いていこうと思います。
まぁ…とは言っても今日もあしたも雨だし、撮りだめた写真もないし…相変わらずのぼちぼち更新
ですが、よかったらお付き合い下さいませ(^^A)。

まぁ、とりあえず、近くを通りかかったので、これだけはっ!っと意気込んで撮りに行った
カタクリの花。
あぁ、そうでした、カタクリは雨の日には お花は開かないのでした。しゅん。
お気に入りの観察スポット隣町の公園裏の「北向きの斜面」では、サクラの花がほころびはじめ、
街の皆様の関心を惹いておりますが、そのサクラの足元ではカタクリが、一足早いお花の盛りを
むかえているんですよ。

もう訪ねてくる人がいて、この前の週末も賑わったそうです。今度 陽が差したら ぜひ、今年の
カタクリを写真におさめに行きたいものです。
これだけでは寂しいので、ちょっと前に撮ったヒュウガミズキもおまけに載せておきます。

トサミズキと同じタイミングで咲き出しましたので、こちらもそろそろ終盤。

この写真よりは咲き進んで、もう少しお花の穂が伸びていることでしょう。
咲く時期も姿も似ていますが、ヒュウガミズキの方が若干小振りで優しげです。
咲き始めたときに おしべの葯の色がオレンジなのがヒュウガミズキ、赤いのがトサミズキですよ。
【関連する記事】
カタクリの花、咲いていなくて残念でしたね。
10数年前、子どもの頃遊んでいた林でカタクリの花と出会いました。
最近はその姿を見ることができなくて寂しい思いをしていましたが、先日葉が生えているのを見つけました。
来年が楽しみです・・・
はい、残念でした。でも、近所なのでお天気回復したら、
また見てきます。(^-^*)
あ、YAKUMAさんちのお近くにもカタクリの葉っぱが
見つかったんですか。
10数年ぶり?それはまた素敵な再会ですね。
来年、素敵な姿に会えますように。(-人-)むにゃむにゃ。
お嬢様、ステキなお写真を撮られますね。
文章もさすがはもようさんのお嬢様と思いました。
またのご登場をおまちいたしておりますので、
よろしくお伝えくださいませ。
カタクリ、うらやましいです。
このあたりでは見かけません。
ヒュウガミズキとトサミズキの違い、
調べなきゃと思っていました。
いつもありがとうございます!
娘がコメントを頂けたって喜んでいました。
ありがとうございました。
そのうち娘の写真もまとめてご紹介しますね。(^v^*)
カタクリ ♪ 良いでしょ。
もう、ほんと家の近所に咲いててくれて有り難いです。
トサミズキとヒュウガミズキの比較は、
過去記事の中にもありますので良かったら見てみてくださいね。