にかけずり回り、嬉しい悲鳴を上げようという時期ですが、ちょっと所用があって10日ほど
ブログをお休みすることになりました。
元気ですし、楽しくやっているのでご心配は無用です。
用事が済み次第再会しますので、まぁ、お外のお花でも眺めながらのんびり待っててくださいね。
さて、今日の記事は気持ちよく晴れた日の公園の花木の様子。
しつこく登場しちゃう 豊後梅じゃないかなと思っているお花。今までたくさんご紹介した
木の反対側でも花が咲き始めました。

こちらは芝生広場の小学校寄りの木。更に花びらが多くてふわふわな咲き方です。
お天気の良い日のいつもおさんぽしている公園。汗をかきながらおさんぽするのに
ちょうどイイ季節になりましたね。
3/1の記事に載せた久しぶりのお日様にぴかぴか光る銀色の毛を撮ったネコヤナギも、お花を
開いていました。

圧倒的にオスの木が多いそうです。おしべの葯が飛び出すような咲き方のお花。
うわぁ〜って、のけぞるように開いていきます。

そう言えば、蜂さんたちが来ていますよねぇ。花粉だけじゃなくて蜜も出るのかな?
それとも花粉だけなのかな? 一度聞いてみたいものです。(^v^*)
シダレヤナギも芽吹き色です。最初は新芽とおばなの黄色い緑。

シダレヤナギは中国出身で、こちらも、渡ってきたのは雄株ばかりだそうです。
風に揺れやすい枝の先には ↓ 今年の芽が並んでいました。あといくらもしないうちに、ここに
地味なおばなが並びます。

おばなが終われば若葉の季節。木、全体がやがて若葉のみずみずしい緑色に変わります。
その頃には、そよ風が吹いた方が心地よく感じるようになっているのでしょうね。
一枚目のお花、たぶん豊後梅は、今が盛りですね。
桜色のこの花は、結構、お庭に植えられていることが多くて、今、車や電車に乗ると車窓から
よく見えます。

桜の開花のニュースはまだ聞かないのに、やけに桜みたいな木が目にはいるなぁ…と思ったら、
案外、正体はこの木かもしれないです。
豊後梅は梅とアンズの中間くらいの品種だそうです。交配種なのかどうかには、諸説があって
まだはっきりしないと 図鑑には書いてありました。
こちらは駐車場近くの、一番最初にお花が咲いた紅梅と一番最後にお花が咲いた白梅に挟まれて
咲いていました。やっぱり淡いピンク、桜色のお花です。

そしてこちらは一重咲き。一重咲きも、きりりとしていて良いものです。
ね、色は桜色でも、咲き方は梅でしょ。
この後、公園の管理人さんが「アンズ」と札を付けてくれた木が 次々に開花します。
ちなみに、「アンズ」と名札の付いた木は一重咲きが主流。だから上の花はどっちなのかな?の、
更に境界線のお花だなぁと思って眺めています。
こちらは正真正銘の桜の花。何度もご紹介した早咲きの品種、河津桜です。

今まさに満開。通りかかる人が何人も、携帯のカメラを向けたくなっちゃう
艶やかなお姿です。
桜だけれど、ソメイヨシノの色とは違います。言うならば、桜色じゃない桜です。
これだから、時々、ウメだかサクラだか解らなくなっちゃう人が出るんですよね。
色じゃなくて、咲き方で覚えていただけると良いんだけどなぁ。

ほら、お花はやがて実になるでしょ。
サクランボには長い柄が付いているけれど、梅干しには付いて無いじゃないですか。
お花だって同じですよ。
今度のお花見の時にはゆっくりと、お花の横顔も見てあげてくださいね。
では、少しの間、留守をします。
お花談義 ♪ 帰ってきたら聞かせてくださいね。(^▽^)ノ”
まだコメントあいているのかな?
10日ですか。長いですねぇ
楽しく何をされているんだろうかと考えながら待っていま〜す。
ご旅行かな。いってらっしゃぁ〜い!
違うかな?
花柄の長さ、ぶら下がり方、幹の模様から桜に間違いありません(笑)
本日庭へ出ていた叔母に尋ねたところ、さくらんぼを採るサクラだ、と言っておりました。
ハナモモが、じつはわかっているようで、いまひとつ判別の仕方がわかっていないんですよね。そろそろ記事にしないと…(笑)
大学ご入学おめでとうございます。
お母さまにはいつも御世話になっております。
ステキな文章をかかれますね。
お休みでさびしかったのですが、
今日からは乱入≠楽しみに寄せていただきます。
ちょっと野暮用で(^^;)、ご無沙汰いたしました。
娘の記事にまでコメント ♪ ありがとうございました。
コメント欄を閉めたかったのですが、結局娘の記事の分しか閉じられず、
意味がないので戻しました。
ブログって…、時々どうしたらいいか解らなくなります。←おいっ。
天気は悪いし、家の中いろんなところが「うわっ」てなっているので
ぼちぼち再始動します。(^▽^)ノ またよろしくお願いします。
おぉ、さくらんぼを採る桜…実桜ってヤツですかね?
美味しそう。(^〜、^)
あぁ、ハナモモ! 私も公園の名札が頼りです。
自分で見つけた特徴としては つぼみが毛深いことと
花の時、枝の先に葉っぱがちょこっと付いているところですかねぇ。
一重になると花びらが桜に似てくるんですよね。
それもまた、桃の木の不思議なところです。(^v^*)