で、例年通り、今日はものすっごく!寒いです。
春一番は、春と冬とが押しくらまんじゅうしているって言うことだから、
次の日は冬型の気圧配置になりやすいんですって。朝の天気予報で言ってました。
風邪、引かないでくださいね。

さて、またまたジャノヒゲの実です。
まだまだ、青くてぴかぴかの実がみつかりましたよ。
3/3のおさんぽは、雑木林の下の北向きの斜面へも足を伸ばしました。
ジャノヒゲ、ユキノシタ、いろんな羊歯たち…いろいろ眺めた斜面で、
今度は、野草の芽生え具合にも 目を向けてみました。

ユキノシタの大群落。
でもその中に、一枚だけ違う葉っぱが写ってますでしょう?
毛深くなくて、白い模様が無くて、
良く見ると形も色も微妙に違う葉っぱ。
これ…カキドオシでしょうかね?
ここで以前、春にこんな花を見かけているんです。

花の時期と花のない時期とで、草の姿がずいぶん違うものですから、
自信がないので、今度こそ見失わないように
追跡観察したいと思っているんですよ。
落ち葉の中で、めだたな〜い土気色の葉っぱ。

細かく分かれたその独特の形…
あぁ、私、ここで、こんな葉っぱのついた花を見たような気がします。
えぇっと、それは…

ムラサキケマン!
これがその芽吹きの姿でしょうか?
だとしたら、度重なる草刈りにあって、
消えてしまったかと思った 近所の公園の片隅に
この葉っぱが出てきたんですけど、期待していいのかしら♪
ドキドキしながら 見守ることに致しましょう。
可愛い しずく型の葉っぱがいっぱい。

これはもしかして、ジロボウエンゴサク?

太郎坊がスミレのことで、次郎坊がこの花のこと…っていう
名前の由来が可愛くて好きだったのに、去年は見かけなかったから、
もう、出てきてくれないのかと思っていました。
おはよー、また会えてうれしいよ、
優しげな色合いと姿の花が咲く、ジロボウエンゴサク。
新しいデジカメでもう一度撮り直したい野の花が
いっぱい出てきてくれそうです。楽しみだなぁ。
そうそう、ユキノシタのお花も撮らなきゃね。(^^)
花が咲いて初めて、その存在を知る初心者には、一枚の葉っぱで種名がわかる!凄い。
勉強すべきことが一杯で楽しいです。
またまた、よく分かるものですね・・・。
ユキノシタは、ぜひ撮ってください。
いやぁ、本当に「一枚の葉っぱで種名が解る」には、まだまだ修行が足りませんよ。
こうやってブログに載せておけば。誰か詳しい方が見て、これはこうだよ、違っているよと教えて下さるかも知れないと思って 載せたまでですから。(^^A)ほほほ…
ひろしさんも、ご存じのが有ったら、是非、教えて下さいね。
よく分かるのかどうか…今後大きくなってみてからのお楽しみ…というか、
見失わないで居られれば良いんだけど…。(^^;)
とりあえず、ユキノシタは頑張りたいです。
ちっちゃい株ばかりだけれど、花、咲くのかな〜?
コメントありがとうございました。