で、今日はお天気回復して、気温は低いけれどお日様がのぞくって言う予報だったけれど、
回復が遅くて午後遅くになってやっと日が差しました。明日はまた、夜、ぐずつくらしいです。
もうちょっとなのに、寒気が居座ってなかなかどきませんね。
ちょっとさぼりがちだったおさんぽに、今日はちゃんと行ってきました。公園で見かけたのは、
キブシのつぼみ。

のれんみたいに下がっています。
ずらっと並んだおかぶのおばな。よ〜く見ると開いてます。(^▽^)ノ

キブシはおかぶとめかぶに分かれる木です。
どうやって見分けるかというと、これ ↓ 。

お花の中をのぞくと、地味で緑色のめしべの周りに、黄色いおしべが見えます。
それから公園を半周して、大きなめかぶのところへ。
今年のめばなの穂は長いなぁ。計ってみたらこの穂、18cmありました。すごいなぁ。

めかぶには花の穂がまばらです。色は緑色っぽくて、咲いたお花をのぞくと中央に大きな緑の
めしべが有って、おしべはほとんど目立ちません。

赤いのは葉の芽です。めばなの方がお目覚めはゆっくり。咲いた頃また、見に来るね。
今日見て 気づいたんですけれど、コブシの芽って、この時期に一枚コートを脱ぐんですね。

春を感じて、小さかった花の芽がたっぷり膨らんでいました。

茶色いコートはもういらないの? 白い毛皮が暖かそう。
ハクモクレン、コブシ、タムシバと見て回りましたが、まだ、咲いている花はありませんでした。
こちらは桜の木の下です。後で刈られてしまう運命ですが、ひこばえがニョキニョキ出ていま
した。

根っこから出るのもひこばえで良いのかな?
のびた枝の先には 可愛い冬芽が付いてます。

今、枝先で目立っているのは花の芽だけれど、ひこばえの先のは葉っぱの芽だと思います。
毛深くもないし、色も違うようです。そして中央に葉痕。
へぇ〜、こんな風になって居るんだ。
ひこばえは冬芽観察に とっても都合が良いんですけれど、最近の公園の管理人さんたちは、
まめに切ってしまうので この写真は貴重です。
今日もたくさんおさんぽできました。さぼった分ちょっとからだが重かったです。
でもそれは、逆から見れば、続けていると体が軽くなると言うこと。うん、頑張ろう。
お買い物も家事も、軽やかにこなしたいです。明日晴れたら…また歩きに行けるかな。(’’?)
ブログ内関連ページ:
キブシ
2010/ 2/ 3付 「2010年の冬芽 4」
2007/ 3/ 2付 「キブシの一番花」
2007/ 1/29付 「ハコネウツギとキブシ」
2007/ 3/ 9付 「キブシのおばなとめばな」
コブシ
2010/ 1/27付 「冬芽 シーズン・イン」
2008/ 3/12付 「モクレン属の花芽」
HP>おなじみの木>山の木>「コブシについて」
HP>おなじみの木>町の木>「ソメイヨシノについて」
それにあそこだと、花の中を覗くのはちょっと無理。そろそろ大船フラワーセンターへ行ってみようかな。あそこだとほかにいろいろな花が見られそうだし。
ただ、仕事は休みですが、いろいろとあるんですよね。
本日は午後晴れたなら、根岸森林公園を一回りして、できればハナモモの写真を撮ってくるつもりです。
あら、ディックさんのご近所にはキブシが少ないんですか。
フラワーセンターは良さそうですね。名札が付いているのが
また便利で。(^m^)
はい、お仕事以外のことは年中無休ですからね。
たとえば、主婦の仕事なんてそんなものです。
色々あるのは生きてる証拠ですわ。(^v−)☆ね。
でも、時間に余裕が出来て、お天気にも恵まれて…、
素敵なハナモモの写真が撮れると良いですね。(*^▽^*)
楽しみにお待ちしています。