天気予報では一日中曇りと言っていましたが、どうしてどうして、
午前中は日も差して、上着が要らないかも…な温かさでした。
そんな中、アオキの実がやっと綺麗に色づきました。

何となく冬のものと思っていたのに、暮れのうちに見たアオキの実は緑のものばかりで、
勘違いだったのかな〜なんて思っていました。
でも最近、ブログ巡り中に赤い実の記事を見かけるようになりましたので
私も、公園のアオキの木を見に行ってきました。
でもね、そしたら、こんな↓へんてこなものを見つけちゃったんですよ。

このちびっちゃいの、なに? うまく実になれなかったの? 栄養不足?
ハテナをいっぱい抱えて web検索〜♪
こんなとき、頼りになるのは、神戸市の市民研究員
「白岩先生の植物教室」ですよ。
小学生と一緒にお勉強〜♪気分で習ってきました。
アオキは ミズキ科アオキ属の常緑低木。
葉っぱの印象は ものすごく違うけれど、赤い実はそっくり。
アオキはミズキ科だったんですね。
斑入りのものとか、園芸種がたくさんあって、良く庭に植えられますけど、
年がら年中 同じ姿だし、日陰好きでうす暗い所にばかり植えられているので、
あんまり印象は良くないかも知れませんが、
この大きな赤い実は、ヨーロッパの園芸家さんたちには大人気だそうですよ。
あちこちで育てられたそうですが、最初のうちは実が付かなかったそうです。
何故ってアオキは雌雄異株。
可愛い赤い実が付いている株だけ育てても、次の実は付かないんです。
ちなみにめばなはこんな形。

3月から5月にかけて咲きます。写真の花は去年のもの、今年の花はこれからです。
ちょっと渋めの えんじ色っぽい(黒紫色)の花ですね。
花の穂が小さくて、花の真ん中にひとつ、ころんとしためしべの先が見えたら、
それがめばなです。
「白岩先生の植物教室」説明には、コレは今年の実で、
大きいのは去年の実と書いてありました。
クヌギどんぐりのように、受精して一年目は小さいままで過ごすのかな?

図鑑には「秋に熟して、翌年の4月頃まで残る」って書いてありましたけど、
赤くなるのは、年が明けてからでした。
ちびっちゃい実が、来年一人前になるのかどうか、自分で観察してみようと思います。
ふふふ…、見飽きたように思えたアオキの木、また見る楽しみが出来ちゃった♪
今、この時期のアオキには、こんな 目立つ芽がついています。

スマートなのは、雌株の芽。めばなの花の穂はそんなに大きくないので、
コレで十分です。

水族館の人気者、流氷の天使クリオネちゃんのような姿だったり…、
ツブツブもくもくのブロッコリーのような姿だったり…。

これが雄株の花の芽です。
めばなは控えめでしたが、雄花はドバーッと穂を立てて咲きます。

めしべとお揃いの花びらですが、中心に ころんとしためしべの先はなく、
子房のあとは痕跡程度。
代わりに、目立つおしべが4つ。花びらにくっつくようにしてついています。
庭で良く見るとはいっても、山に普通に生える木です。
ほら、ここ、北向きの斜面では、公園やお庭よりものびのびと大きな株になり、
艶やかな赤い実をたくさん実らせています。
やっぱり、野生の株は、自分で気に入ってそこに生えているのだから、
勢いが良くて元気だわ。

3日のおさんぽで会ってきたのは、最後の写真の 元気なアオキの雌株です。
背は高くならないけれど、横にどんどん広がって、ずいぶん大きくなっている株も
ありました。
こんなに違うのにミズキ科なんですね。それも、面白いところだな〜と思いました。
アオキについて詳しく解説していただいて、よくわかりました。
ありがとうございます。
雄花と雌花の違いをよく見てみようと思います。
とりあえず雌の花芽を撮ってきましたが、これから楽しみにしています。
どうしてかなあ。
花芽から、花が開いていく過程も面白いですよね。
花も葉っぱも出てくる芽もあるらしいので、観察のしがいがあるかも知れませんよ。
コメントありがとうございました。(^^)
TBありがとうございました。
花が咲くのを待つつもりでしたが、ちょうど写真の整理中に
以前 撮ってあった花の写真を見つけたので記事にしてみました。
大人になると、この花の渋い色が好ましく思えるようになりました。
今は花に会えるのを心待ちにしています。
アオキは 赤い実を楽しむものですから、
実の付かない雄株ばかりが植えられているとは思えません。
ただ、私が見回った限りでは、雄株の方が大きくなりがちで、
雄株の花芽の方がたくさん付きがち…でした。
それから、赤い実が鳥さんたちに食べられて、
すっかり無くなっている木も見かけました。
あんなに大きな実なのに、丸呑みできる鳥もいるんですよね。
さて、ディックさんのお家の方で、赤い実があまり見られないのは
どういう理由からでしょうか?解ったら教えてくださいね。
先週は天気が悪くて画像の収穫なし…母の介護なので出掛けられません。
…それでもいつもは何かしら写すんですが…ネ♪
アオキの実が今頃真っ赤になる事知りました。
TBしましたので(★^ー゜)vよろしく♪
お返事遅れてごめんなさい。
昨日は寒かったですよね。お母様のお世話で外へは出られなくても、あんまり惜しくなかったんじゃないかと思いますよ。
うってかわって、今日はよく晴れて暖かくなりました。
私も、おさんぽに出てハコベやオオイヌノフグリを眺めてきました。
暖かくなって、過ごしやすくなるとイイですね。
TBありがとうございました。こちらからもお返しさせていただきますね。
なぜでしょうか お知らせいただければ幸いです今は花の時季です 山形県米沢市 主婦66歳
山形では今頃がアオキの花の時期なんですね。
さて、そのようなご質問は、私なんかにしちゃダメですよ。
ちゃんとした植木やさんか、園芸の相談ページへご相談くださいませ。
例えば、
植物の育て方を中心とした園芸サイト(初めての人向き)
「ヤサシイエンゲイ」↓さんはいかがでしょうか?
http://yasashi.info/index.html
私には 園芸の知識はありません。
人が世話してる公園の花と、
野山に勝手に生えている花を見て喜んでいるだけですから。
そう言う話題でしたら、いつでもお返事できますので、
またどうぞ。
とりあえず、お庭のアオキに、可愛い赤い実が付くようにお祈りしておきますね。