時間、ブログが表示されなかったそうで、失礼いたしました。
さてさて、今日は息子の受験の合格発表の日。先生にも止められたし、携帯電話は持っ
ていかない、HPでも合格発表があるんだから、途中から電話もしないつもり…と
言って出掛けていったわが息子。

それじゃあ…とネットにつないでみたら、アクセス集中とかでいっこうに表示され無い
じゃありませんか。困っちゃいましたよ。(^^A)
でも結局は、一番の志望校への合格が決まり、我が家のW受験も無事終了いたしました。
やれやれ。
そうなってくると、次の用事はお祝いと…待望の携帯電話 新規契約!
ハイ、さっそくお父さんと携帯電話やさんに行ってきましたよ。みんなにアドレスを
知らせて、携帯デビュー! ずいぶん待たされたから、喜びもひとしおでしょうよ。
ちなみに娘は、新しいゲーム機を買ったんですけどね。
それから、旦那の実家の皆さんと中華料理屋さんで楽しい宴。
いっぱい笑っていっぱい食べて、久しぶりに楽しいお食事をいたしました。
良かった良かった。

娘の通う大学から、入学手続きに関する書類も送られてきたし、
新しい春、いよいよ始動です。
来月早々に高校の卒業式、半ばには中学の卒業式があって、我が家の義務教育も
めでたく終了。
春休みには炊事や洗濯など、家事もいろいろ覚えてもらうつもりです。
4月からは、どんな生活が待っているのかな?今からそれが楽しみです。
眠くなっちゃったので、今日はここまで。
ありがとうございました、記事の方はまた明日から頑張ります。
【関連する記事】
このたびは、お嬢様もご子息様もおめでとうございました。
肩の荷がおりましたですね。
これからも、また違った大変さがありますでしょうが、
まずは一安心!ですね。
サーバーのメンテナンス、かなり長かったですね。
よいお休みになりましたか。
明日からの記事、楽しみにしておりますね。
「わが世(家)の春」が到来ですね。
思い返すに、合格から入学式までのわずかな時間が人生最高の日々だったような。
思う存分、羽を伸ばしてやらせてください。
また、苦労の日々にはまり込んでいくのですから。
お嬢さんは家を離れての通学になるのですか?
はい、気がかりがひとつ片付きました。
気が抜けすぎて今朝、息子を学校へ送り出すのを
忘れやしないかと冷や冷やしました。(^^;)
え?!違った大変さですか。
そりゃあ大変だぁ。\(◎O◎)/引き続き頑張らなくっちゃ。
メインテナンス、長かったですね。
まぁ、結果発表でなにも手に付かなかった日でしたが。
ん、でもって、今日はネタ切れでお休みでした。
また、頑張ります。
はい、ほっとして、気分は一足早く春めいてきました。
ちょうど今日、春一番が吹いたんですよね。
あ、合格から入学式までねぇ…、のんびりさせてあげたいけれど、
補習しまっせ〜という各方面の塾からのDMが毎日届いています。
どうしたものでしょうねぇ。(^m^)
娘は、家から通えるという条件で探しました。息子の時は、
そうはいかないかもしれないですけどねぇ…。
息子さんも無事合格おめでとうございます。
ようやくほっとできますね。
お疲れ様でした。
ありがとうございます。
ちょっと、気が抜けすぎて危険です。(^^A)
卒業間近の残り僅かな日々、ちゃんと送り出してあげなくちゃ。
当方は息子が就活中。1次試験、グループ面接、そしてまだ面接があるんですよね。あと1ヶ月くらいはかかるかな、何社も受けていると、学校のレポート、試験などもあって、スケジュール調整が大変そうです。待望の携帯電話ですか。ぼくはいつも何もしてやっていないので、今回は奮発して新しいパソコンを約束しています(笑)
W受験のW合格でおめでとうございます。
当方、受験生の親体験も遥か彼方に終りましたが
親としても、受験日と発表日のあの時の緊張感は
今となっては懐かしいものです。
はもようさん家の春は満開です〜お疲れ様でした♪
ありがとうございます。
はい、二人とも、本人の希望するところに決まって
良かったです。ほっとしました。
うわぁ、そちらは就活ですか。今、厳しいみたいですものねぇ。
わが子たちが仕事を探す頃までには、景気回復していて
欲しいんだけどなぁ…。
携帯は、持っている友達がたくさんいたのに、
姉さんも高校からだったので、ずっと我慢させてました。
今は毎日 にらめっこしています。
パソコンは…姉さんに買わなきゃならなく なりそうです。
子どもがらみの出費、大きくなって、更に増えましたねぇ。
ありがとうございます。
はぁ〜、終わってから、緊張していたんだなぁって実感しました。
今はちょっと気が抜けちゃっています。
まだ学校あるんだから、失敗しないように気をつけなくっちゃ(^^A)。
大学のレポート、諸連絡、就職活動など、いまはすべてパソコンとネットが繋がっていないとまったく話になりません。できれば高校時代からどんどん使わせるようにしたほうがよいようです。
長男のパソコンは古くて、一年前に買い換えているべきだった、と反省しています。
そのようですね。大学に入ったらパソコンが使えないと
話にならないことは解っていましたので、…というより、
我が家は全員インドア派の ゲーム・パソコン好き。
子どもたちは物心付いたときからパソコンに親しんでいますので
そっちの方は心配ないのですが、
今日も都内に出ましたら、たくさんの就活生を見かけました。
いろんな会社やセミナーを回る
体力と根性があるのかどうかの方が心配です。(^^A)
早く景気回復して欲しいものです。息子さんの就活、順調に進むと良いですね。