たくさん頂きました。ありがとうございました。今日は入学金を払い込んだり、他の
出願を取り下げたり、長年お世話になった塾と先生へ、お礼とお別れのごあいさつをしに
行ったりしました。
明日は息子の受験。今夜は、頭によい刺激があるというカレーを作って応援しようと思い
ます。がんばれ、春はもうすぐそこだよ。
そんなこんなで今日はおさんぽに行かれませんでしたので、ストック写真の中から、
モクセイ科トネリコ属の仲間の芽をご紹介します。

これ、面白いでしょ。葉っぱの落ちたあとが愉快な表情のマルバアオダモの芽です。
こっちはたぶんアオダモの方の芽だと思います。
仮面のヒーローみたいじゃないですか?

たぶんねぇ、素っ気ない方がアオダモなんですよ。

たぶん…です、違っていたらごめんなさい。
葉っぱが落ちちゃうと、どれがどれだったかわかんなくなっちゃって…(^^A)
枝先に枯れ葉と翼果の残りが まだ ついています。

モクセイ科トネリコ属の芽はいろいろ記事にしていますが、アオダモとマルバ…の違いは
難しいです。
アオダモとマルバアオダモの芽
2009/ 2/12付 「枝先の笑顔」 アオダモとマルバアオダモの冬芽
ヤマトアオダモとトネリコの冬芽
2010/ 1/31付 「2010年の冬芽 2」
たぶん ↓ こっちの立体的な冬芽と…

トーテムポールみたいな ↓ 愉快な表情の葉痕がマルバアオダモだと思います。

ね、葉の落ちたあとに、笑顔がいくつも見えるような気がしますでしょ。楽しいなぁ。
こちら ↓ は検索して見かけた写真にそっくりだから、マルバアオダモでOKかな。

枝先の大きな芽からは葉っぱと花の芽が出るのかしら?脇の小さい芽からは、たぶん
葉っぱだけがでるんですよね。今度、芽吹き具合を見てみたいなぁ。
さぁ、明日は息子の大事な日だし、私もお弁当を作らなくっちゃイケナイから、
今日は早めに寝ようっと。まだ、寒い日が続くし、雨や雪も ちらつくらしいですよ。
体を冷やさないように十分ご注意下さいね。
ブログ内関連ページ:
2009/ 2/12付 「枝先の笑顔」 アオダモとマルバアオダモの冬芽
2008/ 5/ 1付 「マルバアオダモの花」
2010/ 1/31付 「2010年の冬芽 2」 ヤマトアオダモとトネリコの冬芽
2007/ 4/12付 「いつもの公園」 トネリコの花
【関連する記事】