騒がないでおこうと思ってます。(^^A) 息子の受験は火曜日です。
昨日のみぞれのような雪は夜中にやっと少し積もって、朝 起きたときにはうっすらと
屋根や木の葉が白くなっていました。午前中は陽がさしたのであっという間に消えちゃい
ましたけど。
今日の写真はムクノキとエノキとイヌシデの冬芽と葉痕。

キンと冷えてよく晴れた日の 冬芽の写真。
web検索して、冬芽と葉痕を特集したHPで調べていたら、ムクノキの葉痕は黒いって
書いてあったんですよねぇ。
私が見たのは白かったので、再度見直して来ました。

でも、見直しても白かったので、白いのもあると言うことで、ご紹介します。
しかも、何だかニコちゃんマークみたいなお顔が見えます。可愛い葉痕ですよー。
そっくりと言われるエノキはこんな感じ。

おお、毛深い枝。
似てるって言うけれど。ムクとエノキはずいぶん違いますよねぇ。
たとえば枝振りは…

↑こっちがムクノキで、
↓こっちがエノキ。

えっ?! わかんない? じゃ、もっとわかりやすい違い。
↓ こっちがムクノキの樹皮…なめらかで縦に細かく裂けて赤茶色のたてじま…で、

↓ こっちがエノキの樹皮…黒っぽい灰色でザラザラしていて しま模様は無し。

ね、ずいぶん違うでしょ。
もう一度、冬芽を比較。


さぁ、どっちがどっちだ。(^v^)
HP>おなじみの木>山の木>「ムクノキについて」
HP>おなじみの木>山の木>「エノキについて」
今日のおまけは、シデ三兄弟の最後の一種、イヌシデです。

今どきのイヌシデの枝先は賑やか。シルエットは ↑ こんな風で…
ちゃんと写すと ↓ こんな風。

いろんな形に見えたのは、ちょっと太めの花の芽と小さくて赤い葉っぱの芽。
葉っぱの芽をアップにすると…↓ こんな風。

赤いうろこのような芽で、コナラの芽にも似ています。
ここから若葉が、いっぱい出てくるんですよ。楽しみだなぁ。
2009/ 4/ 3付 「風の日さんぽ」 芽吹き
今日はおさんぽしている間に雲が出て、寒くなっちゃいました。
また、お天気下り坂なのかな?
暖かくなるまでもう少し。どちら様もお風邪を召さぬようご注意下さいませ。(^▽^)ノ
ブログ内関連ページ:
ムクノキ・エノキ
2007/10/26付 「大きな椋の木」
2009/ 4/30付 「春から初夏へ 1」
2006/11/10付 「紅葉さんぽ」 紅葉
2008/11/17付 「ニレ科3種の落ち葉」
イヌシデ
2009/11/25付 「紅葉アルバム2009 その4」 紅葉
2009/ 4/ 3付 「風の日さんぽ」 芽吹き
サイト内関連ページ:
HP>おなじみの木>山の木>「ムクノキについて」
HP>おなじみの木>山の木>「エノキについて」
【関連する記事】