動かないでいると、あちこちの関節が痛くなっちゃいそうで、せっせと体操しました。
もしかしたら、また、雪が積もっちゃうかもしれない雲行きだそうで…どうかな?
さてさて、記事の方は、昨日撮ってきた写真の続きです。公園を歩きながら、
あっちこっちの木に向かって、小さい声で聞いてきました。「もういいかい?」って。
そのお答えをいくつかご紹介します。

「まぁだだよ。」まずは可愛いアセビのつぼみ。う〜ん、まだまだ固そうです。
結構、早起きさんなんですけどね。アセビさん、まだでした。
2009/ 3/10付 「アセビの花 など」
次の木の下で「もういいか〜い?」。お返事は…「もういいよ!」 おおっ!

こちらはもう起きてましたね、河津桜。一輪めが開いていました。
2010/ 1/30付 「2010年の冬芽 1」

本場の伊豆河津町でも桜祭りが始まったよう ↓ ですし、
伊豆 河津町の桜祭り公式HP → 「河津桜祭り」
これからひと月ほど、楽しませてもらえそうですね。
そこで思い出したんですよ。公園の外だけれどひと株だけ、マンサクの木が植えられて
いる場所を。さっそくいって聞いてみました。 春になったら「まず咲く」が変化して、
マンサクと呼ばれるようになったマンサクさーん、「もういいかい?」

あれ?まだつぼみだけ…かな? あ!一つだけ咲いてました。

花だんの木だし、葉っぱが落ちきらないし、園芸種のシナマンサクのようですね。
クラッカーから飛び出す紙テープみたいな細い花びらが、くるくるほどけて可愛いです。
春になったら「まず咲く」お花が咲いたんだから、春は来ているんですよね。
2006/ 1/18付 「まんさくの花」
ジンチョウゲのつぼみは堅いし、

2008/ 3/14付 「ジンチョウゲとクロッカス」
ユキヤナギはあいかわらず、ちょっとずつしか咲いてないけど、

2010/ 2/ 8付 「2010年の冬芽 6」
春は少しずつ進んでいるんですよね。
公園のヒイラギナンテンの植え込みで再度、声をかけてみました。「もういいかい?」

雪をかぶって寒そうにしていた日もあったけれど、
2010/ 2/ 2付 「雪の中の花」
一番花で答えてくれました。「もういいよ〜。」

あったか黄色い春の花です。
咲き始めてからだいぶ日がたつけれど、いつのまにやらサザンカは見なくなっちゃった
けれど、「もうおしまいかい?」
「まぁだだよ。」ヤブツバキからお返事がありました。

まだまだ綺麗なヤブツバキ。
もう少し咲いててくれるそうです。ありがとね。(^^*)
今朝は暖房いらずなほど暖かかったのに、テレビをつけて天気予報を聞いたら、夜には
雨から雪に変わる地域も多いなんて予報。調子がおかしくならなきゃ良いですけど。
昨日の寒さで花粉も飛び始めたそうで、雨に、降って欲しいのか止んで欲しいのかも
決めかねるところではありますが、どちら様も、各方面に(^^A)ご注意下さいませね。
ブログ内関連ページ:
アセビ
2010/ 2/ 2付 「雪の中の花」
2009/ 3/10付 「アセビの花 など」
河津桜
2010/ 1/30付 「2010年の冬芽 1」
2007/ 2/14付 「河津桜の花」 花と基本情報
マンサク
2006/ 1/18付 「まんさくの花」
ジンチョウゲ
2008/ 3/14付 「ジンチョウゲとクロッカス」
ユキヤナギ
2010/ 2/ 8付 「2010年の冬芽 6」
ヒイラギナンテン
2009/ 6/ 3付 「初夏の木の実」 ヒイラギナンテンの実
2006/ 2/ 1付 「セイヨウヒイラギナンテン」 比較としてヒイラギナンテンの花
2007/ 2/15付 「柊南天と白梅」
2009/ 2/ 4付 「ヒイラギナンテン開花」
ヤブシバキ
2009/12/30付 「年の瀬の公園で」
2009/ 2/ 8付 「椿の花」
2007/ 2/ 4付 「ツバキの仲間」
参考
2008/10/23付 「サザンカの花」
熱海の宿の庭園ではアセビもヒイラギナンテンも咲いてまして、さすが熱海だと思ったのでした。たしかピンクのアセビがあり、紅白揃っていました。
サクラはアタミザクラが満開でした。シャガも咲いていたのでした。
春は近いぞ、というところですかね。
ああ、熱海なら春が早そうですねぇ。
アタミザクラ…良いですねぇ。
春は、来ちゃうとすぐに通り過ぎちゃうから、
待ってる間が楽しいんだよなぁと思いつつも、
待ち遠しいですねぇ。(^^;) もう、来たのかなぁ?