参加しに行ってきました。3年分の任期もあと少し、頑張ろう。(^v^*)
PTAの活動って、いろいろやっかいだって話を聞きますけど、私の場合、周りの
方に恵まれているせいか、毎回、とっても楽しんで活動しています。今日も、普段
ではちょっと出来ない体験をさせていただけて楽しかったです。
さて、記事の方は撮り貯めてきた 冬芽と葉痕の写真を一挙にご紹介。
たぶん何日分かかかると思いますが、良かったらお付き合い下さいませ。

最初の記事の1枚目は、ベニバナトチノキの大きな冬芽です。
ベニバナトチノキは、初夏の綺麗な花を愛されて 公園などに植えられる園芸種で、
西洋トチノキと赤花アメリカトチノキの雑種だそうです。
2005/10/ 4付 「ベニバナトチノキの実」
2006/ 2/ 6付 「ベニバナトチノキの冬芽と葉痕」
日本の山に生えるトチノキよりは小振りですが、樹形はそっくり。がっしりした枝が
天に向かってそびえる 力強い形です。

冬芽は丸っこくて、葉の落ちたあとがとっても可愛い顔になっていて魅力的です。

高いところにあるので、鑑賞にはズームのきくカメラが欠かせませんが、毎年、
そのお顔を確かめたくなっちゃう可愛さです。

去年の花 ↓
2009/ 5/ 6付 「フジの花咲く頃の公園」
過去記事にもありましたが、すぐそばには藤棚があるので、ついでにフジの冬芽も
撮ってきました。

冬芽は素っ気ないものですが、たくさん付いています。この芽の中で、お花の芽は
どのくらいあるのかな。初夏のお花が楽しみです。
こちらはハナカイドウ。これも、いつもおさんぽしている公園の花木のひとつです。
春に濃いピンクのお花を咲かせます。今は枯れ枝ばかりのように見えますが…

枝先に赤い冬芽をつけています。

可愛いでしょう?たぶんここからは、葉っぱもお花も出てくると思いますよ。
ふんわりピンクのお花は、まさに爛漫の春にぴったりな姿です。咲いてくれる日を、
楽しみに待つことにしましょう。
2009/12/30付 「年の瀬の公園で」 実
2009/ 4/ 9付 「花さんぽ '09」 花
今にも咲いちゃいそうなのは、公園の外、ご近所のこの木。

カワヅザクラ(河津桜)です。この写真、1/28のものですからね。今日は見に行って
いないのですが、もう咲いているかもしれませんよね。
毎年早咲きの桜なんですが、それにしても、何だか今年の春はやって来るのが早そうで、
ちょっとわくわくしちゃいます。
2010/ 1/ 9付 「池の氷と桜の芽」
2009/ 3/ 2付 「ご近所の河津桜」
ブログ内関連ページ:
ベニバナトチノキ
2005/10/ 4付 「ベニバナトチノキの実」
2006/ 2/ 6付 「ベニバナトチノキの冬芽と葉痕」
ベニバナトチノキとフジの花
2009/ 5/ 6付 「フジの花咲く頃の公園」
ハナカイドウ
2009/12/30付 「年の瀬の公園で」 実
2009/ 4/ 9付 「花さんぽ '09」 花
河津桜
2010/ 1/ 9付 「池の氷と桜の芽」 今年の芽
2009/ 3/ 2付 「ご近所の河津桜」 去年の花
シリーズ 今年の冬芽と葉痕
2010/01/30付 「2010年の冬芽 1」
2010/01/31付 「2010年の冬芽 2」
2010/02/01付 「2010年の冬芽 3」
2010/02/03付 「2010年の冬芽 4」
2010/02/07付 「2010年の冬芽 5」
2010/02/08付 「2010年の冬芽 6」
2010/02/05付 「雪の日に見つけた冬芽 1」
2010/02/06付 「雪の日に見つけた冬芽 2」
【関連する記事】