です。今日はちょっと用事があって隣町へ。帰り道はいつものお気に入りの
観察スポット、公園裏の北向きの斜面をしばし、のんびり歩いてきました。
北向きですからね、他ではもう溶けてしまった霜が残っていました。
今日の記事ではそんな、霜が降りた朝の 道ばたの草の表情をご紹介します。

可愛い葉っぱに白い縁取りは、ユキノシタです。
霜が一番くっきり残っていた場所でこのくらい。

もっと早い時間だったら、もっと広い範囲が真っ白だったんでしょうけれど、さすがに、
朝の用事を済ませてからの主婦の自由時間には、半分くらい溶けちゃってます。
全部溶けちゃう前に、わずかに残った霜を写真に撮るぞp(^へ^)。時間との戦いです。
北向きの斜面の、地面を覆っているのはこのユキノシタ。毛深い葉っぱに引っかかった
水分が、綺麗な霜の模様を描いていました。

縁取り、ドット模様…
時には葉裏の 紫色ものぞきます。

お花の季節も綺麗だけれど、霜の降りた葉っぱも綺麗なユキノシタでした。
それから、草むらで目を惹いたのはヤエムグラ。

夏には はびこりすぎて嫌われるヤエムグラも、冬越し中は可憐な姿。お花の形に
開いた葉っぱに霜のお化粧。

ずっとこの小さいままなら、可愛がられるでしょうけれど、そうもいかないのね。
せめて写真で残しておくね。ガラス細工みたい ♪ 綺麗だなぁ。
せっかくお花を咲かせたのに、すっかり凍り付いちゃっていたのはヒメオドリコソウ。

凍って溶けて、それでも元気な道ばたの草。可憐だけれど、強いなぁ。
眺めるそばから お日様の光が追いかけてきます。日差しが当たったところから、霜は
どんどん消えていきます。

細い葉っぱにきらきらの露の玉。
もう少しでお日様が当たるよぉ。お日様が好きな瑠璃唐草も準備万端。

透き通るような青でした。
あぁ、だから、図鑑に良く載っている、無粋な名前は使わないんだって。(^^;)
北向きの斜面にも、遅い日の光。

霜があっという間に溶けて、ヒメオドリコソウも元気を取り戻しました。
今日は暖かかったなぁ。春なんてもうすぐそこかなぁ…なんて油断していたら、明日は
今日よりも最高気温で5℃下がるそうです。風邪ひかないように、本当に気をつけな
くっちゃ。(^▽^)ノ
あ、そうそう、息子の私立校受験、受かりましたよ。第2希望の学校でしたけどね。
本命は来月。また頑張ってもらいたいなぁ。
そうそう、今日は「初天神」の日。
亀戸天神に「合格祈願」のお参りはしましたか?
でも、油断しなかったー。
はい、ひとつ決まってほっとしました。
今年はあわただしくて天神様までは行かれなかったのですが、
お守りだけはたくさんありますし、
近所のお勉強の神様にはお願いしてきましたので
それで良しとしていただこうかと…(^^A)
梅が咲きそろう頃、お礼参りに行けたらいいなぁなんて…ブログ目線。(^^;)