せっせと歩くと汗ばむほどでした。今日は都内へ健康診断を受けに行ったのですが、
陽のあるうちに帰ってこられると見込んで春のコートで出掛けたけれど、お日様が出て
いるうちは寒くなかったですよ。(^▽^)ノこのあと、急に気温が下がるときが心配です。
風邪ひかないように気をつけなくっちゃね。
昨日のふわっと柔らかい日差しの中で撮ってきた道ばたの花と、花だんの花を見て
くださいね。

まずは、瑠璃唐草。可愛いでしょ。
道ばたの草に注目するようになったばかりの初心者の頃、真冬に咲いてる春の花を見て、
異常気象のせいなの?と不安に思ったものです。
毎年のように道ばたの草を見てくるとそれよりは、スキさえあれば花を咲かせちゃおう
という なかなかのしたたかさんに見えてきました。

落ち葉のお布団と、南に開いて北風を受けない場所。
霜にひどく痛めつけられなければ、日だまりは冬知らずなのかもしれません。

こちらではナズナが小さな白い花をつけていました。葉っぱを七草がゆに入れたよねぇ。
2010/ 1/ 7付 「七草」
遠くに見えていたのは、ホトケノザ。

このピンクの花は、七草がゆに入れなかった方。

食べられないけど可愛いです。
道ばたのちっちゃい花、青、白、ピンクと眺めながら歩いていくと、いつもおさんぽしている
公園です。
公園の花だんにはいつものあの花が咲くんです。
1/7の記事につぼみの先だけのぞかせた姿を載せた お日様の申し子みたいなお花。
あれからずっと、公園に行くたびに写真を撮ってきました。

↑ 始業式の日も、

↑ 雨上がりの風の日も、

↑ めっちゃ冷え込んだ日も、ちゃんと撮ってきました。
で、↓ 暖かかった昨日、咲いたって言っても良いかなくらいまでに開きました。

やっぱり、良いですねぇ、福寿草。金色に見えるなぁ。おめでたそう。(^O^*)
次々に開いて、これからしばらく咲いてくれます。
元気にさんぽしての帰り道。道ばたの花だんに灯がともったみたいに 光っている
お花を見つけました。

お日様の光を集めたスイセンの花。1/7の記事に載せたスイセンとはまた、違う品種
のようです。
スイセンって、1万以上の品種が有るんですって。よく似たお花の写真がいくつも
見つかって、ちょっと検索したくらいじゃ、品種名にはたどり着けそうもないです。
ただ、こういう咲き方は「八重咲き」と言うらしいです。
可愛い花はおさんぽのご褒美。
今日の健康診断では、運動の重要性を改めて認識させらたこともあるし、
健康おさんぽp(^へ^)、引き続き、頑張ります。
もう、早春ですね。
あっという間の開花・・・いつものことですが、植物はしっかりしております(笑い)。
つかの間のあたたかさでした。
こちらは夕方からまた冷えてきています。
天気予報では寒くなるということでしたが、
上の空で聞いてました。
なんか今回は当たりそうですね。
上空で怖いぐらい風の流れる音がしていましたから。
スイセン、いい香りがただよってきそうです。
ほんと早春の光景ですね。
はい、人間には寒さの底でしょうが、野の草の居る日だまりには、
一足早い春の兆しが見られます。
自分のことに精一杯で、季節の移ろいに気づけない時は、
野の花に教えてもらえば良いんですね(^-^)。
はい、つかの間でしたね。
今日は寒い上に、まだ日もあがらないうちから、
息子が受験のために出掛けていきました。
暖かさ、せめて今日まで続いたら良かったのになぁ…なんて、
過保護なことを思いながら(^^;)見送りました。
はい、お日様の光を集めた水仙。
今日の撮影は終了!とばかりにカメラをしまって歩いていたのに、
つい立ち止まっちゃうほど素敵な光景でした。
春は香りの良い花が多いですよね。
少ない虫さんを呼ぶのに欠かせないのかしら?(’、’?)