新聞の解答発表を見ながら自己採点。センター試験は2日間有るけれど、今日は行かずに
家で一休み。いろいろ話し合いましたが、とりあえず、ケーキを焼いて気分転換だそうです。
気が済んだらまた、気分も新たに頑張って欲しいものです。(^^A)
何だかいろいろあって、ケーキの分もカロリー消費したいのに、今日はおさんぽに行かれませ
んでした。だから今日は、1/14に隣町の公園で撮ってきた常緑樹をまとめてご紹介します。

まずはヨーロッパトウヒ。別名は、欧州唐檜、ドイツ唐檜など。クリスマスツリーの木です。
近所の、いつもおさんぽしている公園でいろんな松ぼっくりを眺めているうちに、去年の3月に
見事な松ぼっくりを写真に撮ったヨーロッパトウヒ(ドイツトウヒ)のことが気になって、見に
行ってみたんです。
2009/ 3/10付 「アセビの花 など」
ヨーロッパトウヒ(ドイツトウヒ)はマツ科トウヒ属の常緑高木。

隣町の公園には2本立っています。威風堂々、大きな木です。
常緑樹の見分けは難しいので、間違っていたらごめんなさい。(^^;)
過去記事にも書いてありますが、ヨーロッパトウヒ(ドイツトウヒ)というのは、ヨーロッパに
広く分布してよく利用されてきた身近な木…らしいです。
ドイツの‘黒い森:シュヴァルツブァルト’の主要樹種だそうですよ。

ヨーロッパでクリスマス・ツリーと言えばこの木が使われるそうで、日本で
「クリスマス・ツリーはもみの木」というのは、ヨーロッパトウヒの種小名とモミノキ属の属名が
同じだったための誤解ではないか?と言われているそうです。
紹介するたびに自信がないと言っているのもなんなので、今回も、決め手となる情報を捕まえ
ようと、枝の先を接写してみたり…したのですが、

残念、web上に ヨーロッパトウヒの枝先のアップ画像がほとんどありません。
ただ、5月頃、同じ木にめばなもおばなも咲くこと。めばなは枝先に直立すること。
おばなはたくさんまとまって付くことを知りました。
で、枝先を丹念に見ていくと…

↑ こんな可愛いお花の形を見つけることが出来ました。
たぶん…ですけど、枝先にあることから、めばなが咲いて落ちたあとだと思います。
他の木のめばなは高いところにしかつかないけれど、この木なら、松ぼっくりにはならない
までも、めばなくらいは観察することが出来そうです。
5月頃、忘れなかったらまた見に来るね。見上げるヨーロッパトウヒ。

でっかいです。
あ、忘れるところでした。今回、1つしか見つけられなかったヨーロッパトウヒの松ぼっくり。
↓ これです。

鳩時計のおもりは、この木の松ぼっくりをかたどったデザインだそうですよ。
でも、今年見た松ぼっくりは、鳩時計のおもりを連想するのには少し短かったような気が
します。
また来年…っていうか、今年の秋かな?…たくさん実ると良いな。
さて、帰ろうかと言うところで、こんな景色を見て、立ち止まりました。

青い空に緑の大木。真夏のような光景にしばし見とれちゃいましたよ。素敵でしょ。
ついでの、こちらの、すっかりおなじみの3種を葉っぱでご紹介します。
はい、こちらが、木の根元に落っこちていた葉っぱです。
どれがどれの葉か、解ります?

画面向かって←左から…スギ、ヒノキ、アカマツ→ですよ。
漠然と見ているとただの常緑樹なんですが、ひとつひとつ葉っぱや樹形が違うんです。
そうそう、気になるアレの付き具合ですが…
今年は…
…お嫌いな方は、この辺でUターンしましょうねぇ。…
今年のお花の出来は…
この ↓ くらいでした。

多いのかな?少ないのかな?
枝先にびっしり付いてます。
まだ堅いつぼみですが、開花はいつ頃になるんでしょうねぇ。
花粉症の方は、対策、お早めにどうぞ。どうぞお大事に〜。(^^)ノ
ブログ内関連ページ:
ヨーロッパトウヒ(ドイツトウヒ)
2009/ 3/10付 「アセビの花 など」
松づくし
2010/ 1/10付 「シダーローズの季節」 ヒマラヤスギの実
2010/ 1/11付 「五葉松の仲間」 たぶんヒマラヤゴヨウ
2010/ 1/12付 「ダイオウショウ」
2010/ 1/13付 「リギダマツ」
2010/ 1/14付 「テーダマツ」
HP>おなじみの木>山の木>「アカマツについて」