あいかわらず お勉強〜!! ですけどね。
お天気の良い日なら、公園に行きたくなる方、行って来た方がいらっしゃるかも。
少しはお役に立つ情報でも載せてみましょうか。←と言っても限られた人向け(^^A)
ブログって管理者には、毎日のアクセス数や来訪者がどんな検索ワードでこのページを探し当て
たのか、解るようになっています。
目立つキーワードが何件か有りますが、その中で気になるのが「シダーローズ」と言う単語。
枯れ葉が散り、掃除も済んだはずの道に散らばる この茶色いもの。

これが、シダーローズの「花びら」です。
ググってみたら私のページが出てきちゃうような、他では ちょっと聞かない言葉なのに、
毎日のように3〜4件「シダーローズ」という言葉で私のブログを見に来る方がいらっしゃる
ようです。
「シダーローズ」とは、ヒマラヤスギの松ぼっくり(球果)のてっぺんのお花のようになった部分。

「シダー(cedar)」とはマツ科ヒマラヤスギ属を表す言葉だそうで、ヒマラヤスギの薔薇って
いう程度の意味ですよね。ほんと、木製の 薔薇の彫刻のようです。
ヒマラヤスギはマツ科ヒマラヤスギ属の常緑高木。ふるさとはヒマラヤやアフガニスタン。
大きくなるので、公共の建物のそばや大きな公園に 良く植えられています。

名前にスギと付いていても、マツの仲間だから実も 松ぼっくりに似ています。

大きくなる木の大きな松ぼっくり、2年かけて実り、高さ6〜13cmにもなります。
他の松ぼっくりと違って、実りきるとバラバラになって風が吹くと散ってしまいます。
散った破片が1枚目の写真、そしててっぺんだけまとまって落ちたのが2枚目の写真です。
このてっぺん、図鑑には載っていないけれどリースの材料などを扱うお店では「シダーローズ」
という名前で売られています。
だからきっと、「シダーローズ」っていう言葉で探していらっしゃる方は、それを見て
興味を持たれたんですね。

大きなヒマラヤスギはいろんな場所で見られますが、大人の腕では抱えきれないほどの大木に
ならないと松ぼっくりが付かないので、必ず見られるわけではありません。
この破片がない場所には「シダーローズ」は落ちていませんよ。っていうか、この破片が
落ちているところになら、もしかしたら…の目印です。
そう言えばこの時、私が写真を撮っていたら、通りすがりのご婦人が、
「これ?探しているの? あげましょうか?」ってお声をかけて下さいました。
立派なシダーローズでしたが、私はもう、十分持っていますので丁重にお断りしました。
探していらっしゃる方の手に渡ると良いなぁ…。
でも、その方が勘違いされるほど、探しに来ている方が多いのかしら?
まぁ、ただでこんなに綺麗なものが手にはいるなら、お得な感じ???(^m^)ふふっ
さてさて、これは本来、飾り物ではなくて実(球果)、タネを蒔くためのものです。
ヒマラヤスギの松ぼっくりの破片の裏には翼の付いたタネがはさまっています。

裏側には、タネが収まっていたくぼみがあります。見えますか?
十分熟すと、バラバラになって散っちゃうんですが、種には立派な翼が付いているのだから、
松ぼっくりまでばらける必要…有るのかな?(^^;)
ばらけなければ、綺麗なオブジェになるのに、ちょっともったいない気もします。
松ぼっくりの破片と一緒に落ちているもじゃもじゃしているのは枯れたおばなです。

おばなは11月頃咲いてたくさん散ります。公園の道にも、黄色い花粉を抱えたままのおばなが
よく落ちています。おばなはよく見るけれど、めばなはどうかなと思うでしょ。
大きな松ぼっくりになるのに、その元のめばなは5mm程度なんですって。木の下からは、絶対に
見えないでしょうね。
どこにいけば「シダーローズ」が拾えますかってよく聞かれますが、私も知っているわけでは
ないし、行って必ず落ちているとも限らないので、がんばって自力で探して下さい。
役に立たなくてごめんなさい。
でも、自然のものってそう言うものだし、どうしても確実に手に入れたければ、ネット検索して
花材やさんで買えば良いんです。そんなに高価なものではありません。
探す過程も楽しみ ♪ と思っていただけるなら、ヒントくらいなら提供できます。
ご自身で、身近な公園を探してみて下さい。出会うまでのストーリーもまた、宝物だと思うから。
私が住んでいる街にはヒマラヤスギがたくさん植えられています。どこの街でも、それほど
珍しい木ではないと思います。背が高いから、遠くからでも解ると思いますよ。

ただし大きくないと実は付きません。
この時期に松ぼっくりの破片が散っていたら間違いなしです。
ただ…人気があるので、拾われちゃうかもしれないです。早い者勝ちです。
それから、松ぼっくりのいっぱいなる年も ならない年もあるんです。そこも注意です。
一度ダメでも、別の年には実るかもしれません。
遠目にはスギのような樹形でも、近くによるとマツの葉っぱ。

それがヒマラヤスギの目印です。
それから、こちらは ↓ 若い木の幹。老木とはちょっと様子が違うので載せておきます。

それにしても、今回の公園の管理会社は下枝を切るなぁ。ものすごく高いところの枝まで
落とされて、枝先の観察がしにくいですよ。(--;)
今年、いつもおさんぽしている公園では、ヒマラヤスギの松ぼっくりがたくさん実っています。
ちょっと歩いただけでこんなに見かけました。

あんまり開いていなくても大丈夫。…っていうか、拾ったときにあんまり開いていない方が、
後で綺麗に開きます。泥んこでも気にしない。大胆に洗っちゃって下さい。元はただです。
よく濡らして天日に当てると、すっかり乾いた頃に綺麗な薔薇の形に開きますよ。
綺麗に開いたのを拾った方は要注意、ちょっとの刺激でバラバラになっちゃいますよ。
真ん中を接着剤で止めておく、ヒゴをさすなど用途に応じた対策が必要です。
あ、ただその辺に転がしておくだけなら、止めなくても大丈夫です。
計らずして出来た天然の美。季節はずれの薔薇の花「シダーローズ」。
強い風の吹いた翌日がチャンスなんだけれど、たくさん実った年は、冬中 ぼつぼつ落ちてきます。
毎日のように検索でいらっしゃる皆さん、マイ「シダーローズ」♪ に今年こそ、
会えると良いですね。
でも、木相手のことは是非、洒落じゃないけど、気長にね。気長に探して下さい。
素敵な「シダーローズ」に会えますように、私も(^人^)お祈りしています。
ブログ内関連ページ:
2009/ 8/19付 「葉陰の木の実」 今年の若い実
2006/ 1/29付 「シダーローズとユリノキの種」
2005/ 9/ 7付 「入会手続き完了」 可愛い芽生え
シダーローズの大ファンになってしまいましたね〜!
市内の公園に丁度良いヒマラヤスギの巨木があって
時々出向きますがその都度何個か落ちていまぁ〜す♪
とっても嬉しくなる天然の贈り物〜木製で精巧な薔薇の花。
沢山コレクションが出来ています。今では宝物です。
この冬も沢山着込んで頑張って探しに行きます〜☆v^◇^)
コメントありがとうございます。
私は、少年野球のコーチにはまりまくり、
自分の子供のためとかを通りこして、この子たちのためになんとかという気持ちで、
日々、感動を子供からもらって頑張っています。
自分の子供も、今年は6年生。親子での活動も年齢的に今年が最後かも・・・と思っています。
野球がすんだら、またブログを始めるのが今年の抱負の一つでもあります。
また、その時はよろしくお願いしますね。
自分がアウトドアフィールドになかなか行けない分、楽しませてくださいね。
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
なんだか毎日のように、シダーローズ検索の方がいらっしゃるんですよ。
探していらっしゃる方が多いのかしら?
そう言えば、かえで☆さんも探していらっしゃいましたよね。
良い場所が見つかって良かったですね。
コレクションできるほど、たくさん見つかったんですね。
お風邪引かないように、たくさん着込んで探してくださいね。
わぁい、お久しぶり〜お元気ですか?
少年野球、親子での活動も、あと少しですか?
中学生になると、親と一緒にいる時間が格段に減りますからね。
今だけですよねぇ。
めいいっぱい愉しんでくださいね。(^▽^)ノ
ブログの再会も楽しみに待ってます。
アウトドアは…まぁ、そのうち、ね。(^v-)☆