ブログに載せる写真もないし、今日はお休みしようかなと思ったんですが、
そう言えば、今年撮ったきのこの写真をほとんどご紹介していないので、この後
あるだけ載せてみようと思います。何回かかるかな。

まずは、とってもハンサムなきのこ君。あ、ただし、名前は解らないです。
夏、葉っぱの茂る雑木林の林床に傘を開いたちっちゃなきのこ。
この傘、ちっちゃくて薄いんだけど、表面がビロードの光沢なんです。

うらは網目状。

図鑑眺めて…ニッケイタケというのに似ているかなと思いました。
ウッドチップの上、直径1cmくらいのちっちゃいきのこ。

傘の端が薄くて お菓子みたいな可愛いきのこでした。

なんて言う子かな? また会えると良いな。
ヤナギの下のウッドチップに夏中 何度も出現した黄色いきのこ。

黄色くて傘を開いたら、茶色くあせて反り返っちゃうんです。

真ん中がつんととがった傘。スナフキンの帽子みたいです。
草むらに生えていたのは、薄い色のデコボコな傘のきのこ。

スジオチバタケって言うのに似ているような気がします。
でも、図鑑の写真はもっと筋があらく入っているから、違うのかなぁ?
隣には、いつもこの辺に生えているイグチ科のきのこ。

赤い傘の裏は、黄色いスポンジ状。毎年同じ場所に出るんだけれど、
イグチ科って言うのはわかっても、その中のなんというきのこなのかは、
解らないんですよね。
他の日に見つけた べつのイグチ科きのこ。こちらは傘が茶色くて
ココア味のお菓子みたいです。

ちょうどマカロンくらい。つまみやすそうな一口サイズでした。
マカロン ♪ 食べたくなっちゃうなぁ。
こっちは隣町の公園のおなじみ。

おちょこのような傘はたぶん、シロハツ。
傘がとがった面白いきのこにも会いました。

どこかの国にこんな形の日傘 無かったですかね?
こちらも、隣町の公園のおなじみ。カワリハツです。

紫、淡紅、青、緑、オリーブなどの色変わりが多数あるカワリハツの中の
たぶんこれ、緑色バージョンです。
今年はこのきのこにたくさん会いました。当たり年だったのかな?
今年、出会ったきのこの写真、まだまだたくさんあるので次回も見てくださいね。
でも、私は、名前を特定できるほど詳しくはありません。
たとえ名前を挙げていても、当たっているのかどうか解りません。
名前調べの参考にはしないで下さいね。