窓の結露もハンパないです。暖かくしてお過ごし下さいね。
今日の記事は、12/14に隣町の公園で撮ってきた写真。草の実をご紹介です。

何度撮っても ついついまた狙っちゃうジャノヒゲの青い実。
本当に、どうしてこんなに綺麗な青い色なんでしょう。もしゃもしゃの
細い葉っぱをかき分けて、草むらのラピスラズリをしげしげ眺めます。

手元にとっておきたくなるような綺麗な色ですが、残念なことにこの色は
長くは保てないんです。とっておけるのは写真の中だけ。
本当に綺麗だなぁ、ジャノヒゲの実。
こちらはブラックオニキス? ヤブランの実です。

元気につやつや。(^▽^) 可愛いな ♪
見るたびいつも、石炭を思い出しちゃう黒いタネはコバギボウシ。

紫のラッパ型のお花がこんな実になるんですよ。ぺらっと薄いけれど、
炭とか石炭のような真っ黒なタネです。
そんな仲間が並んでいる雑木林の落ち葉の中、梅雨時にお花を眺めた あの
花の穂が実を付けていました。

2009/ 6/28付 「日陰が好きな花」
イチヤクソウです。去年は確か、落ちちゃって見られなかったはずです。
葉っぱは常緑。ほら、根元にしっかり開いています。

実の横顔。

上の実は中身が無くなってます。
見上げてみると…。

なが〜いめしべが残っています。
タネを見てみたくて 実を砕いてみました。

わわっ、どれがタネかしら?
おがくずみたいなのが出てきちゃった。まさかのこれ?
確かめたくてweb検索したけど、タネを紹介している記事は見つかりませんでした。
これがタネかなぁ…???
2008/ 6/19付 「イチヤクソウ」 基本情報
隣町の公園も、すっかり枯れ色が目立ってきました。
いつもおさんぽしている近所の公園の、何倍も落ち葉が積もっています。
落ち葉をさくさく踏んで歩くのも楽しいです。
小鳥たちが賑やかにお食事してました。
この後どんどん気温が下がるみたいです。皆様もお風邪を召しませんように。
お気をつけ下さいね。
ブログ内関連ページ:
2009/ 6/28付 「日陰が好きな花」
2008/ 6/19付 「イチヤクソウ」
2006/ 5/16付 「ギンリョウソウ」
あの花がこういうふうに種を付けるとは知りませんでした。
イチヤクソウ、私も今年初撮りできましたが、花後がちょっと気になっていたんです。へえ〜、こんなふうになってるんですね・・。
見れてよかったです。有難うございました。
ジャノヒゲの実が良い色ですよね〜。
小さいくせに、きらりと光ります。
はい、ギボウシですね。(^^*)
お花までは注目されますが、タネまで見る人は少ないでしょうね。
でも、なんか、面白いタネでしょ。今度見てみてくださいね。(^O^)
はい、イチヤクソウの実。
去年は見そびれたので今年見られて嬉しかったです。
可愛いお花で、変わったおしべとめしべでしたよね。
今度は実やタネまで見られると良いですね…
って、そんなものに興味があるのは私だけかも。(^^;)
はい、はい、はい!ジャノヒゲの実は良い色ですよねぇ〜。
もしゃもしゃの葉っぱをかき分けてでも見たくなる
特別な青い色です。
こんな綺麗なものを 毎年見られることに感謝しております。(^^*)