間でしたが、公園におさんぽにも行かれて気持ちよかったです。
そのときの写真はまた後日ご紹介するとして、今日の記事も 11/30に撮ってきた
お気に入りの観察スポット隣町の「北向きの斜面」の 一週間前の写真から。

はい、これ、毎年取り上げて、すっかりおなじみになったオトコヨウゾメの
可愛い紅葉です。
今まで、もっとずっと濃い赤い色に紅葉するものと思っていました。
でもね、違うみたいです。それとも、途中の姿なのかしら?
今まで見たことのない表情のオトコヨウゾメを見つけましたのでご紹介しますね。
黄色い葉っぱ、橙色の葉っぱ…いろいろ撮りながら歩いていて、ふと、こんな、
鮮やか色の景色に目を止めました。あら、何の木でしょ?

上の黄色いのはアオハダみたいで、下の黄色いのはコアジサイだな、
でも真ん中の赤いのは何の木かな? あれ???なんだろう。心当たりがありません。
斜面の上の方で、登れないし、近くに行かれません。
精一杯のズームで撮ってみると…

赤い実がサクランボみたいに下がっています。あの実の形はオトコヨウゾメ。
でも、オトコヨウゾメって、こんなに綺麗に色付く木だったんだ。
今まで、こんな風 ↓ に黒っぽい葉っぱの時にしか見かけなくて、
気がつきませんでした。

↑ 去年のオトコヨウゾメです。
へぇ〜と思って歩いていくと似た感じに色づく木が、あちこちにあることに
気がつき始めて…
すると、あれも?

ズームズーム。

お、赤い実だ。やっぱりこれもオトコヨウゾメ。
…って事は、あれも?

こっちの小さい木も…?

わぁ、オトコヨウゾメって、こんなに綺麗に色付く木だったんだぁ。
すてき〜。
樹形優しく、春の白い花は楚々として、秋の赤い実は可憐極まりなく、
その上こんなにカラフルに色付くなんて。さすが、紅葉では定評のある
ガマズミの仲間だけのことはありますねぇ。(感心)
↓ 雑木林の仲間とオトコヨウゾメ。

あぁ、本当にお気に入りの木です。
気に入らないのは名前だけ。私の中では可憐な「乙女ヨウゾメ」ですわ。
また来年もお会いしましょうねぇ。(^▽^)ノ
ブログ内関連ページ:
2008/ 4/22付 「オトコヨウゾメとウワミズザクラ」
2009/10/22付 「色付く赤い実」
2009/10/13付 「青空と木の実」
2009/ 4/30付 「春から初夏へ 2」
2008/10/19付 「隣町の公園の木の実」
2008/ 4/18付 「木の芽、木の花 2」
2008/ 3/22付 「動き出した木の芽」
2007/11/10付 「オトコヨウゾメの実など」
2006/ 5/ 1付 「オトコヨウゾメの花」
2006/ 4/ 8付 「ガマズミとオトコヨウゾメ」