本当に驚くほど雨の多い年ですねぇ。
そんなお天気の中、息子が受験する学校をまた、見に行ってきました。
毎回同じ街なのでだいぶ通い慣れてきました。何度も見に行くことで少しでもイメージ
が具体的なって来ればいいな、受験勉強の励みになればいいな…と思います。
そして今日は学力テスト。まあ、受験生は忙しいですわ。
私と娘は町内会の大掃除。いいお天気のなか、昨日の雨でぐっしょり濡れた落ち葉を
お掃除しました。人がたくさん出るのを良い機会と、町内会では放置自転車の一掃、
子ども会では資源回収と 他の用事もいっぺんに済ませちゃっていました。
すっきりさっぱりして、年の瀬を迎えます。
さて記事の方は、11/30にお気に入りの観察スポット隣町の「北向きの斜面」で撮って
来た写真から…

黄色い葉っぱを中心にご紹介します。まずはノブドウ。
結構少ないんですけどね、黄色に色付くノブドウの葉。色付く前に落ちちゃうのかな?
私が歩く範囲ではあんまり見かけません。
その珍しいのが茂みのはしにまとまっていたから、写真に撮ってみました。

色とりどりだった実も、もう、ひとつふたつしか残っていません。
また来年ね、ノブドウの葉っぱ。
ノブドウの写真を撮ったすぐ近くは、こんな景色。

一週間くらい前の雑木林の様子です。黄色い葉っぱがいっぱいですね。
一番目立っているのは、アオハダです。
よく見ると黄色い葉の透き間に、びっしり付いてた赤い実がすこし残っているのが
見えますよ。

お日様が好きな木だから、北向きのこの場所では、ここまで枝を広げないと満足する
だけの日の光を集められなかったのかな。
低く広げた枝の葉が黄色く色付いて華やかです。
そのすぐ上のまばらな黄色い葉っぱはイヌシデ。

特徴的な冬芽でそれと解ります。
2005/11/10付 「シデ三兄弟 イヌシデ」
画面→右寄り、赤っぽいのは、やっと名前が解ったヤマウルシです。
2009/11/11付 「ヤマウルシ」
このあたりではまだ、オレンジ色ぐらいの色づき具合ですね。
真っ赤には…いつかなるのかな?
その下の黄緑色の葉はサンショウ(山椒)です。

2008/ 4/28付 「シロダモ、サンショウ」 花
今は黄緑色ですが、このあと黄色く色付いて散ります。
同じ場所を、ちょこっと角度を変えて撮ってみました。ヤマウルシのオレンジ色が
よく見えますね。

低く枝を広げたアオハダの向こうの 背の高い木はミズキです。ミズキの葉は、
赤く色付くこともありますが、この場所ではくすんだ黄色に色付いていました。

画面のもっと奥の方で、こちらも低く枝を広げていました。本来は、日当たりの良い
場所が好きな木ですが、北向きの斜面でも、頑張って育っています。
写真には写り切りませんでしたが、このあたりにはそのほかに、
低木のコアジサイ。

2007/ 5/20付 「コアジサイ」 基本情報
2008/12/ 8付 「黄色い葉っぱ」 コアジサイの黄葉
更に可憐なコゴメウツギ

2007/ 5/ 8付 「コゴメウツギ」 基本情報
2009/ 5/13付 「コゴメウツギなど」
紫色の実と一緒のムラサキシキブ

2008/ 6/16付 「ムラサキシキブの花など…」
2008/11/29付 「隣町の紅葉 その1」 去年の黄葉
つる性のツルウメモドキなどの黄色い葉っぱが見られます。

2008/ 5/18付 「ツルウメモドキ」
2007/11/19付 「つるに実る実」
紅葉の仕組みは、夏、お日様の光を受けて葉っぱで作っていた養分が、葉に
取り残されて赤くなる…と、葉っぱから葉緑素が抜けて地色の黄色が出てきちゃった…
のふた通りだそうです。
となれば、ただ葉っぱの地色が出ただけの黄色い色づき方の方が単純で数も多い訳で、
この時期の雑木林は、ほぼ黄色い葉っぱだらけと言うことになります。
それでも、微妙な色の違い、バリエーションに富んだ形、大きさ、質感の違いで
なんの木だかわかります。
紅葉シーズンも終盤。この記事をご覧になる皆さんのお家の近くではどんな木が
何色に染まってますか?(^▽^)
【関連する記事】
コムラサキ(ムラサキシキブという説もあり)は、すでに実も葉も残っていません。
黄色い葉と言えば、当方の花通信ではイチョウの木の下、黄色い絨毯に寝そべって、年に一回のスパンキーの登場です。
今回はとてもよく撮れて、自慢の写真となっております。年をとっておりますので、来年も撮れるとよいのですが…。
はい、サンショウ、ミズキ、コムラサキですね。
あ、そう言えば、うちの方でも、ムラサキシキブよりも
コムラサキの方が葉の散るのが早かったですねぇ。
すでに枝には、実しか付いてません。
スパンキーちゃんの写真 ♪ 見ました。
ついでに去年のも、その前の年のも見ました。
確かに、年々 歳を取って落ち着きが増しているようです。
はい、来年も是非、可愛い写真を撮ってあげて下さい。
私も楽しみにしています。(^▽^)ノ