綺麗な青空が広がりました。良いお天気なんだけど、用事がいっぱいあってまだ
おさんぽに行かれません。明日も晴れるのかな〜?おさんぽに行きたいなぁ〜。
ちょっと言ってみました。(^^A)
さて、紅葉アルバムも今日で4ページ目。今日の記事は…イチョウ、サクラと
シデ三兄弟。
いつもの公園の いつもの ジェントルマンなイチョウも、すっかり黄色。

今年はちょっと、見に行くのが遅くて葉っぱが少なめですが、周りの木にぶつからない
湾曲した枝振りがよく見えます。
ジェントルな姿はこちらから
2005/11/30付 「銀杏の黄葉」

毎年見てきた、大きく弧を描く枝。今年も青空の下で写真に撮れて嬉しいです。
イチョウはこの街にもたくさんありますが、こんなに枝が曲がっているのは、この木
だけです。あ、でもね、過去記事では他では見たこと無いって書いてますが、その後、
あと一箇所、別のところで見かけました。新宿御苑の門の横のイチョウの枝も、
大きく弧を描いていましたよ。
2008/12/ 2付 「おなじみの紅葉」
2007/11/13付 「紅葉見あげて…」
イチョウのそばには桜の林。オオシマザクラや八重桜、ソメイヨシノや山桜。
いろんな桜があって、落ち葉もいっぱい落ちてます。

う〜ん、何の葉っぱだろう。ソメイヨシノかな?
たぶんソメイヨシノと思う木の枝はこれくらいの色づき具合です。

葉っぱだけじゃ、何の桜の葉か、解らないですよねぇ。
この日、目に付いたのは、しだれ桜の紅葉です。

しだれ桜も、この公園には数種類植えられていて、私にはまだ、品種までは解らない
んですけれど、とにかく葉っぱが傷みやすくて、お花が終わると見向きもしなかったん
ですが、今年は一本、とっても綺麗に色付いていました。

こんな年もあるんですねぇ。しだれ桜の紅葉…う〜ん、絵になりますねぇ。
2009/ 4/22付 「サクラのアルバム」
HP>おなじみの木>町の木>「イチョウについて」
HP>おなじみの木>町の木>「ソメイヨシノについて」
それから「シデ三兄弟」の葉。隣町の公園では切ないオレンジ色に染まっていた
アカシデですが、いつもおさんぽしている公園でも、元気な黄色から切ないオレンジへ
変わりつつあるところでした。
いつもの公園のアカシデ
2009/10/29付「金色木漏れ日」
隣町の公園のアカシデ
2009/11/20付 「更に進む紅葉」

クマシデの枝はこんな風。

黄色い葉っぱと半分くらい風に散った果穂。
プリーツをたたんだみたいに見える くっきりはっきり 規則正しい葉脈が
チャームポイントのクマシデの葉。

落ち葉です。日差しを浴びて、黄色い葉っぱが、更に暖かそうに見えちゃいます。
イヌシデはのんびりしていて、まだ緑でした。

いや、気の早い木はもうすっかり葉を落としていましたから、この木だけがのんき
なのかも…。(^^;)
シデ三兄弟。今年も1年お疲れ様。来年また、春の目覚めが早いんだから、ゆっくり
しっかり休んでください。
2008/11/11付 「シデ三兄弟の実」
2008/ 3/29付 「春の枝先」 アカシデとイヌシデの花
2005/11/10付 「シデ三兄弟 クマシデ」
2005/11/10付 「シデ三兄弟 イヌシデ」
2005/11/10付 「シデ三兄弟 アカシデ」
私も紅・黄葉シリーズをやりましたが、写真だけで説明不足。
いつもながら勉強させていただいています。
はい、紅葉の季節です。パソコンの写真フォルダが
色とりどりの葉っぱの写真であふれています。o(^^O)
いえいえ、ひろしさんのブログは写真で勝負!ですから、
それに、解説はHPの図鑑に載ってますし ♪
こちらこそ、
いつも、素敵な写真の撮り方を勉強させていただいてますよ〜。(^▽^)ノ
そうですねぇ、私も以前は、そんな気がしていました。
でも最近、ソメイヨシノ以外のサクラの個性がバラバラ過ぎて、
ちょっと混乱して来ています。
まぁ、その、バラバラなところが好きなんですけどねぇ…。
もう少し観察して、考えをまとめてみたいです。(^▽^)
そうですねぇ、今朝は駅前の小学校のソメイヨシノがきれいだなあ、と見ていましたが、数本のうち、半分はかなり葉が残って紅葉してました。根岸森林公園のソメイヨシノはもう、あまり葉が残っていません。
どこで違いが出るんですかねぇ。
ええ、いろんな理由があるらしいですよ。
日当たりが良いと早いとか、
樹齢が進んで古い木の方が早いとか、
いやかえって若い木の方が早いとか…
いろいろありすぎてどのケースがどの理由にあたるのか、
時々疑問に思いつつ眺めています。
推理するのも楽しいかな なんて思うこともありますね。(^O^)