ずっと曇りっぱなしで肌寒いです、うちの方。今日は息子の進路のことで学校で
面談があって、また、おさんぽには行かれません。息子の受験準備は順調で、何の
心配もないのですが、運動不足な私のたまる脂肪とさびつく関節の方が心配です。(^^A)
さて、11/18に撮ってきたたけなわの紅葉。外国産の木を続けてご紹介しましたが、
いつもおさんぽしている公園にはもちろん、昔から日本の野山に生えていた
なじみ深い木もあります。今度は里山の木、雑木林の常連さんを中心にご紹介します。

まずは、街道沿いの道しるべ、一里塚に良く植えられた木、エノキから。
大きい木なんですよ。下の方から良く枝分かれして、木陰がたくさん出来ます。
真夏の旅人さん達はきっと、この木の下で休むのを楽しみに歩いたんだろうなぁ。
エノキに関しての基本情報は ↓ こちらから
HP>おなじみの木>山の木>「エノキについて」
秋のエノキは黄色く色付きます。
夏の終わりにはオレンジ色していた実も黒くなってしまいました。

写真で見ると、大きさが解らないからムクノキのように見えますね。
落ちた葉で確認。
エノキの落ち葉はつるつるでムクの葉はザラザラなので、触るのが一番なんですけれど、
はい、これがエノキです。

ムクノキの葉よりは細かめで、実も小さめです。ついこの間まで、この実は綺麗な
オレンジ色でした。
今までは、エノキの葉は落ちて積もると青っぽい黄色になるなぁと思っていたのですが、
この時には、小枝ごと落ちた葉をたくさん見かけた上に、葉の色がずいぶん黄色くて
いつもと違うのでちょっと気になりました。
こんな年もあるのかな?何だか不思議な感じです。
2008/11/17付 「ニレ科3種の落ち葉」
雑木林に差し込む日差しを スポットライトのように浴びて輝いていたのはコブシの枝。
HP>おなじみの木>山の木>「コブシについて」

ハクモクレンなら綺麗に上向いて並ぶ花の芽が、あっちゃこっちゃ てんで勝手な方向を
向いています。それがコブシらしさです。(^^*)

デコボコのからがはじけて、赤い実がぶら下がっていたのにもう有りません。
鳥さん達に人気があるからなぁ。売り切れちゃったかな?
2009/ 3/23付 「コブシの花」
2005/ 9/28付 「コブシの実 その後」
花芽がまとう銀色の毛。暖かそうですね。

コブシの葉は、だいたい黄色っぽく色付きますが、今年は見に行くのが遅かったかな。
もう、茶色くなっちゃいましたね。
春、他の木々に先駆けて花咲くコブシの木。来年の早起きのため、早めにお休みします。
もっと黄色くなっているかなと思って見に行って、まだだなぁと意外に思ったのは、
クヌギの木。
HP>おなじみの木>山の木>「クヌギについて」

まぁ、写真に撮るにはイイ頃合いですが、本来はもっと黄色くなれる葉です。
また見に行ってみようと思いました。
同じ落葉どんぐり仲間のコナラもまだ、色付いていませんでした。
外国産のドングリの木の方は早めで、日本産の方はゆっくりなのかな?と思いました。
地味めに色とりどりなのは、ミズキの枝先。

HP>おなじみの木>山の木>「ミズキについて」
この辺の雑木林には、必ず参加している常連さん。初夏の白い花が綺麗なんですよねぇ。
この木は、株ごとに 紅葉具合が全然違うのが面白いです。

黄色っぽい木、赤っぽい木…いろいろです。
今年はいくつもの黒いシミが出来ている葉…病気なのかな?…が多くて、ちょっと写真に
撮るのはやめようかと迷うほどでしたが、この ↑ 枝は綺麗…かな。
↓こちらは赤っぽくなる木の落ち葉。葉柄の赤い色が目立ってました。

葉の裏が、灰色っぽい茶色になるのが共通の特徴かな。薄くて柔らかくて大きな葉っぱ
です。樹形も、場所さえ許せば 四方に枝を広げて大きくなる木です。
春、夏、秋…と、楽しませてもらいました。ゆっくり休んでね、ミズキの木。
また、来年、綺麗な芽吹きを見に来ます。
HPの「アルバム」の今年のページに 紅葉の大きめの写真とスライドショーを
設置しました。良かったらそちらの方も見てみてくださいね。(^▽^)ノ
ブログ内関連ページ:
紅葉
2008/12/ 4付 「お気に入りの紅葉」
2009/10/30付 「こずえ見上げて…」
2006/11/ 1付 「紅葉さんぽ」
エノキ
2009/ 9/ 1付 「秋の一日目」 エノキの実
2009/ 4/30付 「春から初夏へ 1」 エノキの花
コブシ
2009/ 3/23付 「コブシの花」
2005/ 9/28付 「コブシの実 その後」
クヌギ
2009/ 8/27付 「今年のどんぐり(8月編)」
2008/12/ 6付 「コナラとクヌギ」 紅葉
ミズキ
2009/ 8/ 5付 「準備中の木の実」 ミズキの実
2009/ 5/ 2付 「5月の木の花」
紅葉、きれいですね。
少し虫食いのついたのも、わたし好きです。
木の名前を覚えようとしているのですが、
やはり難しいです。
今年はカツラがわかりました。
黄色のかわいい丸ハート型の葉で、
これはだれでもわかりますよね。へへ
それと、カヤの木がなんとか。
最近、緑の残った黄葉を何箇所かで見かけました。
葉がぎざぎざでムクノキかなとおもったのですが、
以前、エノキと隣り合わせで撮っておられたアカシデの葉にも似ています。
アカシデって真っ赤になるとおっしゃってましたから、
黄色くなるシデってありますか?
他にも、茎の部分がカーブしている子や
わかりやすそうなんですが、
まよってばかりです・・
紅葉、今たけなわです。ほんと、どこ見てもニヤニヤしちゃうほど綺麗です。
お、カツラとカヤの木ですか。良いですね。(^O^)
姿のいい木ですよねぇ。
アカシデの葉は、赤くなる前に黄色くなることがありますし、
イヌシデもクマシデも黄色くなりますよ。
木の葉だけではなかなか何の木か判断できないですよねぇ。
この次の記事にもシデの仲間が出てきますから、比べてみてくださいね。(^▽^)ノ